聴覚過敏とは、周囲の音に対して日常生活に支障が出るほどの不快感や、ストレスを感じてしまう症状のことです。「大勢の声を聞くと頭が痛くなる」「サイレンのように突然鳴る大きな音を聞くと不安になる」など、苦手な音や具体的な症状は人それぞれです。聴覚は人によって異なるものであり、自分の聴こえ方を他人と共有することはなかなか難しいため、聴覚過敏の苦痛を周りの人に理解してもらえず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、聴覚過敏の症状や考えられる原因、原因別の主な治療方法、仕事や日常生活で実践できる対策などを紹介します。また、自閉スペクトラム症(ASD)などの発達障害*や、聴覚情報処理障害(APD/LiD)がある方も聴覚過敏が起きることがあるため、発達障害と聴覚障害の関係性についても解説します。
聴覚過敏とは
聴覚過敏とは、人の声や物音など身の回りの音がとても大きく聞こえてしまい、不快感やストレスで日常生活に支障が出てしまう状態のことです。
ほかの人はあまり気にならないような音でも、聴覚過敏の人は「うるさい」「不安になる」などと感じることがあり、耳の痛みや頭痛を感じることもあります。
聴覚過敏は診断名ではなく、特性・症状のひとつです。人によって不快に感じる音の種類や大きさはさまざまで、不安感や痛みなど表れる症状にも違いがあります。例えば、子どもや女性の高い声を苦手に感じる人もいれば、物と物がぶつかる音が苦手な人もいるでしょう。
聴覚過敏は、その日の気分や体調、ストレスなどによって同じ人でも症状の強さに違いが出てきます。気分がいい日はあまり周囲の音が気にならなくても、体調が悪かったりストレスがたまっていたりすると、同じ音でも聴覚過敏の症状が出ることがあります。
聴覚過敏以外の感覚過敏
聴覚過敏は感覚過敏といわれる特性・症状のひとつです。聴覚過敏以外には、以下のような感覚過敏があります。
- 視覚過敏
- 嗅覚過敏
- 触覚過敏
- 味覚過敏
視覚過敏は光など目から入ってくる刺激に対して、嗅覚過敏はにおいに対して過敏に反応してしまう症状です。触覚過敏の人は、「服の肌触りや人に触れられるのが苦手」といった症状が見られます。味覚過敏とは、特定の食材や味に対して過剰に反応してしまうことです。
このように、さまざまな感覚過敏の症状があり、人によっては複数の感覚過敏が同時に起こる人もいます。
聴覚過敏の症状とチェックリスト
聴覚過敏の主な症状を以下にまとめているので、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
- 日常生活で周囲の音が気になってしまう
- 音がある環境では会話や読書ができない
- 音に対して不快感や不安を感じる
- 周囲の音が原因で耳の痛みや頭痛、めまいなど身体に不調が出る など
自閉スペクトラム症(ASD)や聴覚情報処理障害(APD/LiD)の方は、上記のような聴覚過敏の傾向が見られるケースが多いです。
ASDは発達障害のひとつで、「人とのコミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」といった特性があります。
APDとは、「聴力には問題がないのに人が話している言葉が聞き取れない」という症状のことです。音を言葉として処理するのが難しく、頻繁に聞き間違いや聞き返しをしてしまうという特徴があります。
APDと発達障害を併発している人も多く、ASDとAPDの両方の特性を持つ人もいます。ASD・APDのいずれか、もしくは両方の特性を持つ人は、聴覚過敏の症状が出るケースも珍しくありません。
聴覚過敏の方が苦手な音とは?
同じ聴覚過敏の特性を持つ人でも、人によって苦手と感じる音は違います。聴覚過敏の方が苦手に感じる音には、以下のようなものがあります。
- 赤ちゃんの泣き声
- 子供の声
- 大勢の人が話す声
- 掃除機やドライヤーの音
- トイレを流す音
- 食器がぶつかる音
- ドアをノックする音
- 電話の着信音
- 救急車やパトカーのサイレン など
このように、特定の人の声や特定の機器が出す音、予測できない突然鳴る音などを苦手に感じる人が多い傾向にあります。
例えば、スーパーやショッピングモールのような施設では、人の声・エスカレーターの音・館内放送・トイレのエアータオルの音など、さまざまな音が一気に押し寄せるため、聴覚過敏の方にはつらい環境でしょう。
家のなかでも、家族の話し声や洗い物をするときの食器の音、トイレを流す音や外から聞こえるサイレンなど、さまざまな音が聞こえるため聴覚過敏の症状が出てしまうことがあります。
聴覚過敏は周囲から理解されにくい
感覚は人によって違い、自分がどのように感じているのか他人と共有することはできないため、残念ながら聴覚過敏は周囲から理解されにくいのが実情です。
周囲の音に苦しんでいるのに、そのうえ「そのくらい我慢できるはず」「そのうち慣れるでしょ」などと言われてしまうこともあり、対人関係でつらい思いをしている人も少なくありません。
周囲に理解されないことで、「自分の我慢が足りない」「このくらいでつらいなんて言ってはいけない」など自分自身を責めてしまう人も多くいます。
聴覚過敏と発達障害の関連性
自閉スペクトラム症(ASD)や注意欠如・多動症(ADHD)など発達障害の方は、聴覚過敏の特性を持ちやすいことが知られています。発達障害の方は定型発達の方に比べて、外部からの刺激に対する特性を持ちやすく、聴覚過敏だけでなくほかの感覚過敏の症状が起きることがあります。
また、音を言葉として処理することが苦手な聴覚情報処理障害(APD/LiD)の方も、聴覚過敏に悩まされるケースが見られます。ASDやADHDなど発達障害の方は言葉の聞き取りや言語の理解に支障が出ることがあり、発達障害とAPDを併発している人も少なくありません。
ただし、上記のような傾向があることがわかっているだけで、発達障害の方やAPDの方に聴覚過敏の症状が起きる原因そのものはわかっていないのが現状です。
聴覚過敏の原因とは?3つのパターン
聴覚過敏の原因として考えられるのは、次の3つです。
- 耳の機能
- 脳の機能
- 自律神経の乱れ
それぞれどのような原因で聴覚過敏の症状が起きるのか、以下で解説します。
1.耳の機能が原因のパターン
耳には、大きな音が聞こえたときに耳の奥に届く音の大きさを抑える機能が備わっています。この機能が正常に働いていれば、大きな音が鳴っても耳にそのままの大きさで届くことはありません。
しかし、なんらかの原因でこの機能がうまく働かない状態では、音の大きさが調整されず不快感などを感じてしまいます。
メニエール病や突発性難聴などの耳の病気も、聴覚過敏を引き起こす原因のひとつです。これらの疾患では、音そのものは聞こえにくくなる一方で、特定の音だけ強く響いたり不快感が生じたりすることがあります。
耳の病気以外には、顔面神経麻痺が原因となっているケースも見られます。顔面神経麻痺では顔の動かしにくさのほかに、「音が響く」「味がしない」など、感覚に支障が出ることがあるのです。
2.脳の機能が原因のパターン
私たちの脳は、無意識のうちに聞きたい音とそうでない音を振り分けています。これを選択的注意といい、この機能がうまく働かないと脳がすべての音を取り込もうとして、聴覚過敏の症状が表れることがあります。
てんかんや片頭痛なども、聴覚過敏を引き起こす原因のひとつです。これらの疾患は脳の神経細胞を過剰に興奮させ、聞きたい音をうまく選べない状態となって音への不快感を生じさせるといわれています。
また、先ほど紹介したとおり、発達障害によって感覚が敏感になることで聴覚過敏に悩まされている人もいます。ただし、原因ははっきりわかっておらず、発達障害のすべての方に聴覚過敏の特性が表れるわけではありません。
3.自律神経の乱れが原因のパターン
自律神経とは交感神経と副交感神経といわれる神経で構成されたもので、この2つの神経のバランスが崩れることを「自律神経が乱れる」といいます。交感神経の働きは身体を活発にすることで、反対に副交感神経の働きは身体をリラックスさせることです。
自律神経が乱れて交感神経が過剰に働くようになると、心拍数が急激に上がったり血管が過剰に収縮したりします。これによって耳にも不調が表れ、聴覚過敏や耳鳴り、難聴などを引き起こすケースがあります。
自律神経の乱れの原因のひとつが、ストレスです。そのため、強いストレスを感じたときに聴覚過敏が表れることがあります。
原因別:聴覚過敏の治し方
聴覚過敏そのものに対する治療法は確立されていませんが、原因となっている疾患がある場合はその疾患を治療することで聴覚過敏の症状が軽減される可能性があります。原因や症状によっては、耳鼻科や精神科、ペインクリニック(痛みを伴う疾患を専門とする診療科)など、複数の診療科の協力連携による治療も必要です。
ここでは、聴覚過敏の治療法を原因別に見ていきましょう。
耳の機能が原因の場合
メニエール病や突発性難聴など耳の機能が原因として考えられる場合は、耳鼻咽喉科を受診して適切な治療を始めましょう。疾患の種類や症状の強さに応じて、主に服薬での治療を行います。また、音量の認知機能の回復を図る治療法として、補聴器やサウンドジェネレータを使用した音響療法である耳鳴り再訓練療法(TRT:tinnitus retraining therapy)を行う場合もあります。
脳の機能が原因の場合
てんかんや片頭痛など脳の機能が原因となっている場合は、神経内科を受診しましょう。症状に合った薬を処方してもらい、薬物療法で聴覚過敏を含め症状をコントロールします。
自律神経の乱れが原因の場合
ストレスなどによる自律神経の乱れが原因として考えられる場合は、精神科や心療内科を受診しましょう。聴覚過敏を含めてどのような症状が出ているのか確認し、主治医の指示のもと薬物療法やカウンセリングなどを進めます。
発達障害が原因の場合
発達障害の方に見られる聴覚過敏は生まれつきの特性であるため、完治ではなく特性と上手く付き合っていくことを前提として治療が行われます。その1つが耳栓やイヤホン、イヤーマフなどを使用した音響防御です。また、睡眠障害や不安、うつなどの症状に対して薬物治療を行う場合もあります。
もう1つの治療法は認知行動療法という精神療法で、発達障害の方にも有用です。認知行動療法では、自分の感じ方や受け取り方、考え方、行動を見直してもらい、極端で不適切な思考や行動に気付いて自ら改善していけるように支援を行います。
聴覚過敏の方の仕事や日常生活での対策方法
聴覚過敏があると、仕事や日常生活にも支障が出る場合があります。しかし、聴覚過敏の原因となっている病気が治るまでには時間がかかったり、そもそも原因が特定できなかったりする場合もあるかもしれません。少しでも症状を和らげて仕事や日常生活での困りごとを軽減するためには、対策が必要です。
聴覚過敏の方が仕事や日常生活において実践できる主な対策には、以下のようなものがあります。
- イヤーマフやイヤホンなどの活用
- リラックスできる方法を見つける
- 周囲に特性を伝え、環境の調整を行う
- ヘルプマークや聴覚過敏保護用シンボルマークを活用する
それぞれの対策について、以下で具体的に解説します。
イヤーマフやイヤホンなどの活用
聴覚過敏は周囲の音が負担になるため、イヤーマフやイヤホン、耳栓などを活用して耳に届く音を減らすのが効果的です。特に、ノイズキャンセリング機能がついたヘッドホンやイヤホンは騒音を減らしてくれるのでおすすめです。
耳を覆うことで周囲の音が気にならなくなり、不快感を軽減したり仕事に集中しやすくなったりする効果が期待できます。
重さや装着感はアイテムによって変わるため、長時間装着していても負担にならないように、自分に合ったものを選びましょう。ヘッドホンやイヤホンはワイヤレスタイプも多く販売されているので、触覚過敏でコードが身体に触れるのが気になる方でも取り入れやすいでしょう。
リラックスできる方法を見つける
ストレスによる自律神経の乱れによって聴覚過敏が起きている場合は、リラックスする時間を意識的に作ることが大切です。自分はなにをしているときがリラックスできるのか、あらためて考えてみましょう。
職場環境にストレスがあるなら上司に相談して環境を変えてもらうなど、ストレスの原因を減らすのも効果的です。また、ストレスを感じたときに休める場所や、相談できる相手を見つけておくのもよいでしょう。
不規則な生活や栄養不足なども自律神経が乱れる原因となるため、規則正しい生活を心がけたり食事の栄養バランスに気をつけたりすることも大切です。
周囲に特性を伝え、環境の調整を行う
職場でも過ごしやすいように、周囲に聴覚過敏があることや具体的な症状を伝え、働きやすい環境を整えてもらえるよう相談してみましょう。聴覚過敏は周囲に理解されにくい現状がありますが、しっかり理解して対応してくれる職場もあります。
これまでも、障害がある方が働く上での障壁を下げるための「合理的配慮の提供」が義務付けられていましたが、2021年に障害者差別解消法が改正され、事業者による合理的配慮の提供が「努力義務」から「義務」へと変わり2024年4月1日に施行されました。ですから、会社に聴覚過敏の症状を伝えて、「職場でのノイズキャンセリングイヤホンの使用を許可してもらう」「静かなエリアの席に変えてもらう」など具体的なサポートを求めてみましょう。
ヘルプマークや聴覚過敏保護用シンボルマークを活用する
周囲からの理解を得るために、ヘルプマークやシンボルマークを活用する方法もあります。
ヘルプマークは、外見からはわからない障害を持つ人が援助や配慮を受けられるよう、周囲に知らせるためのマークです。聴覚過敏の症状は外見からはわからないので、お住まいの自治体がヘルプマークを配布しているなら活用を検討してみてください。
聴覚過敏の方を対象とした、聴覚過敏保護用シンボルマークもあります。ヘルプマークと違って公的なものではありませんが、イヤーマフなどにシンボルマークのシールを貼っておくと周囲からの理解を得やすいでしょう。
聴覚過敏の方が利用できる支援機関
発達障害の感覚過敏により聴覚過敏がある方は、発達障害の支援機関に相談することができます。これらの機関は聴覚過敏専門の支援機関ではありませんが、聴覚過敏への対策にも役立つ可能性があるため、利用を検討してみてください。
- 発達障害者支援センター:保健、福祉、労働などの関係機関と連携して指導やアドバイスを行う
- 就労移行支援:一般企業への就労を目指す障害がある方の職業訓練や就活支援、定着支援を実施
- 自立訓練(生活訓練):障害がある方が自立した社会生活を送れるように支援を提供
就労移行支援と自立訓練(生活訓練)については、以下でKaienの支援内容と併せてさらに詳しく紹介します。
Kaienの就労移行支援
Kaienは発達障害の方に特化した就労移行支援を実施しており、充実した支援プログラムが特徴です。
Kaienでは、経理や人事、データ分析などのオフィスワークから軽作業など手と体を動かす仕事、伝統工芸をはじめとするもの作りの仕事など、100職種を超える実践的な職業訓練ができます。幅広い選択肢が用意されているので、あなたの特性を活かせる適職が見つかるでしょう。プログラミングやデザインなどの専門スキルを身につけたい方を対象とした「クリエイティブコース」も用意しています。
また、Kaienでは社会スキルアップや就活講座など、自己理解と就活に役立つセッションを毎日実施しており、特性への対策を立てることも可能です。
就活においては発達障害に理解のある200社以上と連携した独自求人を紹介しています。担当カウンセラーがしっかりとサポートし、あなたに合う適職を見つけるので安心です。
Kaienの自立訓練(生活訓練)
働きやすい職場と出会うためには、自分の特性や権利を理解し、周囲に配慮や協力をお願いすることが大切です。Kaienの自立訓練(生活訓練)では実践的なプログラムを通じて、自分の特性や障害、権利を知り、どのように合理的配慮の要求をしていけばよいかなどを学べます。
また、Kaienの自立訓練(生活訓練)では、安定した自立生活を送るための知識やスキルの習得も可能です。加えて、自分の将来を再設計するにあたって考えられる雇用の選択肢や、自分にはどちらが合っているか、どのような支援を受けられるかといった判断方法についても学ぶことができます。
さらに、職場や地域などで必要となるコミュニケーションについて、実践を通じて習得することも可能です。
治し方や対策方法を知り聴覚過敏と上手く付き合おう
聴覚過敏の原因には耳や脳の機能、自律神経の乱れ、発達障害などがあり、治し方や対策方法は原因によって異なります。発達障害が原因の聴覚過敏の場合は、生まれつきある特性のため治療による完治は難しいとされていますが、イヤーマフなどを使った音響防御や認知行動療法、特性に合った職場選び、合理的配慮の要求といった対策は可能です。聴覚過敏との上手な付き合い方を知ることが、生きづらさを軽減するうえで大切と言えるでしょう。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます
監修者コメント
聴覚過敏、はそれを持っている人にとっては、持っていない人からは想像のつかないような辛さがあるといえるでしょう。そして、様々な音に対する過敏さがありえます。雷や花火の破裂音のような、突発的な大きな音に非常に強い苦手さを持つ人もいれば、教室やお店のざわめきのように、人が多く集まった時に聞こえる雑音が苦手な人もいます。聴覚過敏の原因そのものは本記事にある通り、様々ですが、いずれにしても慣れることは難しい場合も多いので、音に応じた対策が必要ですね。聴覚の過敏さは身体の状態によっても変わります。例えば、私は片頭痛を抱えていますが、頭痛発作時にはどの音も頭に「暴力的」に響きます。さて、最近ではノイズキャンセリングイヤホンなどデバイスの進化も手伝って対応可能な手段は増えています。過敏さをお持ちの方は色々と試してください。耳栓も高性能で快適なものを探すとあったりします。100円で済ませないほうが良いかもしれませんよ。また、学校・職場でデバイスの使用など使うためには、診断書による配慮が必要とされることもよくありますね。配慮を求める際には思い切って医師からの診断書の提出を考えてみてください。尚、聴覚過敏と思っていたら、実はADHD特性の不注意といえる範疇だったこともありました。是非医療者と相談してみてください。
監修 : 松澤 大輔 (医師)
2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189