「毎日気分が落ち込んでいる」「抑うつ状態が続き仕事に行くのが辛い」など、うつ病の症状があり、仕事を続けられるのか不安に感じている方もいるでしょう。
うつ病は誰もがなる可能性があり、症状が治まっても再発することもあります。自分一人でどうにかするのは難しいですが、適切な対処方法が分かれば仕事を続けることも可能です。
本記事では、うつ病の原因や初期症状、仕事に行きたくない場合の対処法と対策方法などを解説します。転職や再就職に利用できる支援機関も紹介しているので、ぜひ最後までお読みください。
うつ病でも仕事はできる?
うつ病は無気力や倦怠感、気分の落ち込みが長期的に続く状態です。誰しもショックな出来事があれば一時的に気持ちが落ち込むものですが、いつまでも立ち直れず、辛く悲しい気持ちが続いて自分で感情のコントロールが難しい場合には、うつ病の可能性が考えられます。
うつ病は医療機関での適切な治療や休養により、症状を和らげることが可能です。しかし、「気持ちの問題だから」「病気じゃないから」と無理をして仕事を続けてしまうと、集中力やパフォーマンスの低下、さらにはうつ病の症状を悪化させてしまう恐れがあります。心身の不調を感じている場合には、無理をせずに医療機関を受診して適切な治療や休養をとることが大切です。
うつ病の初期症状と受診の目安
うつ病は気分障害に分類され、気分の落ち込みや意欲の低下などが主な症状です。メンタル的な症状に伴い、食欲減退や頭痛、不眠といった身体的な症状も現れます。
うつ病の症状や状態、進行具合は人により異なりますが、受診の目安として以下の項目から該当するものがあるかチェックしてみましょう。
- 何をやっても楽しくない
- 好きなことにも意欲がわかない
- 集中力が低下してミスが増える
- 自己肯定感が低下する
- 不眠
- 食欲不振
- 口数が極端に減る
- 残業が100時間を超えている
- 妄想をしてしまう
上記はあくまで目安ですが、当てはまるものが複数あればうつ病の可能性があります。無理して働き続けようとせず、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
仕事に行きたくないと感じる原因
毎日働いていると、「仕事に行きたくない」と感じる時が誰にでも1度はあるでしょう。仕事に行きたくないと感じる原因は人によりさまざまですが、主に職場のうつには以下の2種類があり、どちらに該当するかによって対処方法が異なります。
- うつ病で仕事ができなくなる場合
- 仕事ができなくてうつ病になる場合
前者の場合は、うつ病の症状により仕事に支障が出ている状態なため、適切な治療や休養をとり、症状が和らげば仕事に復帰できる可能性が高いでしょう。しかし後者の場合は、何らかの障害などが原因で人間関係がうまくいかなかったり、仕事でミスが続いたりすることがうつ病の原因です。
この場合、うつ病の治療や転職などをしても、根本的な原因が解消されていないため、何度もうつ病を繰り返す傾向があります。仕事ができなくてうつ病になる根本の原因の1つに、発達障害*の可能性が考えられます。
うつ病と発達障害の関連性
うつ病の治療をしていてもなかなか治らない、環境を変えても再発をくり返すといった場合、背景に発達障害が関連している可能性があります。発達障害とは、先天的に一定の特性があり、社会生活に困難が生じる障害を指します。
発達障害の特性により生きづらさを感じると、うつ病などの後天的な精神障害を発症する場合があります。これを発達障害の「二次障害」と呼び、うつ病の発症により発達障害が発覚したというケースも珍しくありません。
うつ病は後天的なものなので、適切な休養や治療をすれば完治する病気です。しかし、二次障害としてうつ病の症状が出ているのであれば、うつ病の治療のほかに発達障害の特性へのアプローチも行わなくてはなりません。発達障害は生まれつきの特性なので治ることはありませんが、対策を講じることで生きづらさを緩和させることはできます。
自分のうつ病が何に起因しているのか見極め、主治医やサポート機関と連携しながら適切な対処をとることが大切です。
うつ病で仕事に行きたくないときの対処法
うつ病の症状により仕事に行きたくない気持ちがあっても、どうすれば良いのかが分からず「そのうち治るだろう」と無理をして出勤する方も多いかもしれません。しかし、うつ病は早期に適切な対処をしないと症状が悪化し、回復により多くの時間を要してしまう可能性があります。
うつ病は再発の恐れもありますが、早めに適切な治療や休養をとり回復が見られれば、職場復帰や転職も十分可能です。次にうつ病で仕事に行きたくないときの対処法を紹介するので、医療機関の受診をはじめ、ご自身に合った方法を選択してください。
医療機関を受診
うつ病の症状がある場合は、まず医療機関を受診しましょう。精神科や心療内科、メンタルクリニックなどで診察を受けられます。うつ病と診断された場合、症状に合わせてさまざまな治療が行われます。主な治療方法は、以下の3つです。
- 休養(休職・退職も視野に)
- 薬物療法(抗うつ薬や抗不安薬などの処方)
- 心理療法(認知行動療法など)
うつ病は再発もしやすい病気と言われているため、しっかりと休養をとり心身を休め、症状に応じて薬物療法や心理療法を用いて治療を継続することが大切です。休養のために仕事を休職する際には、うつ病の診断書が必要になります。診断書があれば周囲の理解も得やすくなるうえ、障害年金や傷病手当金などの経済支援を受けられるメリットもあります。うつ病は自分でどうにかできるものではないため、無理をせず医療機関を受診し、治療の進め方などを主治医とよく相談して、納得のいく形で進めていきましょう。
会社に相談する
仕事に行きたくない原因がはっきりしている場合は、まず会社に相談してみましょう。業務量や人員配置などは、上司へ相談することにより解決する場合もあります。うつ病などの病気が影響しているならば、上司に現在の症状を理解してもらうことで、適切な配慮が受けられるかもしれません。
また、会社によっては相談窓口を設けているところもあります。上司や同僚との人間関係など、会社に話しづらい内容であれば相談窓口を活用するのも1つの手段です。
休職する
症状が悪化する前に、休職するのも有効な選択肢の1つです。うつ病は休むことで改善が見込まれ、無理をして働き続けると症状が悪化しさらに状態が悪くなることも少なくありません。休職する場合には、かかりつけのクリニックで診断書を作成してもらい、会社に提出する必要があります。同じ職場で働きたい気持ちがあるならば、休職制度を利用しましょう。
退職や転職を考える
業務や人間関係など、職場環境が負担になっているならば、現在の会社から離れるために退職や転職を視野に入れましょう。職場環境が変わるだけでストレスが減少し、症状が快方に向かうケースも多くあります
うつ病の場合は、正常な判断がしづらい状態です。退職や転職を考える場合は、家族や医療機関などの第三者と相談しながら進めていきましょう。
うつ病でも仕事を続けるための対策方法
医療機関での適切な治療や休養を経てうつ病の症状が回復したら、仕事に復帰したいと考えている方も多いでしょう。うつ病は回復しても再発の恐れがあるため、仕事を続けるためには事前の対策が重要です。
具体的には、以下の対策方法が挙げられます。
- 自身の障害の理解
- 障害者雇用の検討
- 職場に合理的配慮を求める
- リワークやリハビリ出勤制度を利用する
- 支援機関を頼る
各対策方法を詳しく見ていきましょう。
自身の障害を理解する
うつ病がある方でも、自身に合った環境で適切な配慮が受けられれば、再発のリスクを減らし健康な心身を保って仕事を続けられます。そのためには、うつ病を含め自身の障害や症状を理解することが大切です。自身の得意不得意やストレスを感じる物事やタイミングなど、自己理解を深めていくと、うつ病との付き合い方や仕事の選び方が明確にできるでしょう。
有効な方法として、体調や症状のサインなどを記録することがおすすめです。記録をつけることで何に対してストレスがかかっているか、適切な休憩のタイミングはいつかなどが可視化され、管理しやすくなります。
自分一人で自己理解を深めるのが難しい場合には、後述する就労移行支援などの福祉サービスを利用するのも良い方法です。専門のスタッフとの面談や、同じ障害がある方と意見交換をしながら、一緒に自己理解を深められます。
障害者雇用を検討
うつ病の診断がある場合は、障害者手帳を取得することで障害者雇用として働くことができるようになります。障害者雇用は、雇用側が病気であることを理解しているため、一般雇用よりも業務内容が配慮されるケースが多いです。そのため、現状よりも働きやすい環境で仕事ができるので、再発防止にもつながります。
障害者雇用で働く場合、就労移行支援の利用がおすすめです。就労移行支援とは、障害のある方が就職する際のサポートを行う福祉サービスの1つです。自分だけでは障害者雇用について分からないことも多くあると思いますので、ぜひ就労移行支援を利用して、就活サポートをしてもらうと良いでしょう。
職場に合理的配慮を求める
合理的配慮とは、障害のある方が社会生活や仕事で生じる困りごとに対し配慮を求めた際に、事業者が負担になりすぎない範囲で対応することです。現在、事業者は障害のある方への合理的配慮の提供が義務化されています。
以下は、うつ病など精神疾患のある方の合理的配慮の一例です。
- 休憩時間を60分まとめてではなく、45分、15分のように分ける
- 勤務日や勤務時間を調整する
- 生活リズムを崩さないよう当直シフトを控える
- 対人関係のストレスを軽減するため在宅勤務にする
なお、合理的配慮は双方に無理のない範囲で行う必要があります。どちらかの負担が重くならないよう、合理的配慮を求める際は対話を重ね、対応策を考えることが大切です。
リワークやリハビリ出勤制度を利用する
休職や復職の際には、リワークやリハビリ出勤(試し出勤)制度も利用すると良いでしょう。各制度の特徴を以下にまとめました。
リワーク
うつ病や適応障害などの精神疾患により休職している方の復職を支援する制度です。専門スタッフのいる医療機関や就労移行支援事業所、障害者職業センター、職場などで行っており、リワークを受ける機関によって支援内容が異なります。職場復帰のための生活リズムの改善、セルフケアの方法の習得、基礎体力や集中力の向上に役立てられるメリットがあります。
リハビリ出勤
うつ病などにより長期休養していた方が、スムーズに復職できるようにする試し出勤制度です。休職者自身が不安なく復職可能かを確認するためだけでなく、休職者が復職できる状態かどうかを企業が判断するためにも用いられます。模擬出勤、通勤出勤、試し出勤などの方法があります。
支援機関を頼る
うつ病の診断を受けた際には、一人で症状に向き合おうとするよりも、支援機関を頼ることをおすすめします。うつ病の方が生活や仕事に関する悩みがある場合に利用できる支援機関は多数あるため、ぜひ自分に合うものを利用してみてください。以下で支援機関の一例を紹介します。
- 精神保健福祉センター
医師、看護師、精神保健福祉士、臨床心理技術者など専門のスタッフが在籍し、こころの健康や社会復帰など精神保健福祉全般に関する相談ができる。
- 障害者就業・生活支援センター
就業・生活支援担当者から、就業・生活の両面での支援が受けられる。
- 就労移行支援事業所
一般企業への就職を目指す方が必要な訓練やスキルを習得し、就職から職場定着まで一貫したサポートを受けられる。
- 自立訓練(生活訓練)
生活リズムの安定や家事などの生活スキル等、日常生活を送るうえで必要な能力の維持・向上のための訓練を受けられる。
うつ病の方の転職や再就職は福祉サービスの活用を
うつ病の方の転職や再就職には、前述した福祉サービスの活用がおすすめです。Kaienでも就労移行支援や自立訓練(生活訓練)を行っており、一般企業への就職を目指す方や、生活リズムを整え再就職を考えていきたい方をサポートしています。
就労移行支援では、100職種以上の職業訓練や50講座を超えるセッションが受けられ、自分の適職を見つけることや、障害の理解・対策に役立てられます。200社以上の企業と連携しているため独自の求人も紹介でき、専門スタッフと二人三脚で就職から安定就労までのサポートが一貫して受けられるのも強みです。
自立訓練(生活訓練)では、実践的なプログラムを通じて自立した生活に向けた訓練が受けられ、必要な知識やスキルも習得できます。
うつ病の方の転職や再就職を支援する環境を整えていますので、ぜひお気軽にご相談ください。
うつ病で仕事がつらいときは休養や転職も視野に入れて
うつ病で仕事がつらいときには、早めに治療や休養をとり、症状を回復させることが大切です。無理を続けると症状の悪化や、良くなっても再び悪くなる状態を繰り返し、回復に時間がかかる可能性があります。うつ病と診断を受けることで、周りの理解を得やすくなるケースもあり、経済支援を受けやすくなるメリットもあります。うつ病を放置せず、休養や転職も視野に入れ、早めに医療機関の受診や職場への相談を検討しましょう。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189