ヘルプマークは、外見からは病気や疾患があるとわかりにくい人が、必要な援助や配慮を受けやすくするためのマークです。各自治体が配布しているヘルプマークを利用することで、日常生活のさまざまな場面で必要な援助やを受けるために役立つ場合があります。
本記事では、ヘルプマークの対象となる障害・病気一覧や入手方法、活用により期待できることなどについて解説します。ヘルプマークの利用方法について理解を深め、必要な支援をスムーズに受けるための参考にしてください。
ヘルプマークとは?
ヘルプマークとは、外見からは病気や疾患がわかりにくくても、援助や配慮を必要としている人が、周囲の方に知らせて援助を受けやすくするためのマークです。2012年から運用が開始され、現在は全国で展開されています。
なお、ヘルプマークのデザインは、東京都福祉保健局が社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)の協力のもとで作成したピクトグラムです。
ヘルプマークに期待できることとは?
ヘルプマークに期待できることとして、以下が挙げられます。
- 本人にとっての安心
- 家族、支援者にとっての安心
- 情報とコミュニケーションの支援
- 障害に対する理解の促進
具体的には、公共交通機関での優先席の利用や待ち時間の配慮といった日常生活における配慮から、緊急時や災害時の避難支援まで幅広いシーンで役立つことが期待できます。また、一般の人からの理解と配慮を促すことにもつながります。
実際にヘルプマークが必要な人の役に立ったエピソードを紹介します。ディスレクシア(読み書きの困難) があり、銀行などで書類の記入を大変に感じていた人が、ヘルプマークを見せることでさりげなくサポートしてもらうことができ、スムーズな手続きが実現しました。また、大勢の人がいる環境で自分の障がいについて逐一説明する必要がなくなり、ストレスも軽減されるという効果もありました。
ヘルプマークの対象に発達障害も入る?対象となる病気・障害一覧
ヘルプマークの対象には、以下のような病気や障害が含まれます。
- 義足人工関節を使用している人
- 妊娠初期の人
- がんや難病などの病気のある人
- 聴覚・言語・視覚の障害のある人
- 発達障害や知的障害、精神障害の人
ヘルプマークを入手するにあたって、身体機能などの基準は特に設けられていません。そのため、ほとんどの場合は障害者手帳などの書類の提出は不要です。
ヘルプマークをもらう方法とは?
ヘルプマークは、以下のような場所で配布されています。
- 都道府県・市区町村役場の福祉課など担当課窓口
- 保健所
- 保健(福祉)センター・福祉センター・市民センター・障害者相談センター
- 病院
- 地下鉄やバスなど公共交通機関の各駅・営業所 など
配布場所は自治体ごとに異なるため、お住まいの地域の担当課窓口へ直接問い合わせてみましょう。
ヘルプマークを入手できない場合の対処法
ヘルプマークの配布場所が遠い、もしく住んでいる自治体で配布されていない、などの理由で直接受け取ることが難しい場合、郵送対応を依頼できます。郵送時の送料は基本的には自己負担ですが、具体的な依頼方法については各自治体の担当課窓口で確認してみましょう。
また、災害時などの緊急を要する場合には、ヘルプマークの画像をダウンロードし、印刷して使う方法も認められています。各自治体のガイドラインに記されている要件を満たせば、マーク本体のデザインを使用したグッズも作成可能です。
ただし、色やマークの位置、縦横比率は変えないこと、マークの上に文字や絵を描かないこと、といったルールを遵守する必要があります。
ペルプマークの記入シールには何を書いたらよい?
ヘルプマークは、必要に応じて付属の記入用シールに情報を記入し、マークの裏面に貼り付けることができます。シールに記入する内容例は、以下の通りです。
- 名前・緊急連絡先
- 薬の情報
- かかりつけ医・通院先の情報
- 必要な配慮や支援の内容・周囲に伝えたい情報
記入する際には、手助けしてほしい内容が相手に伝わるように、大きく読みやすい字で具体的にわかりやすく書きましょう。例えば「言葉で説明してもうまく伝わらないときは、絵や写真を使って説明してください。」「体に触れられることが苦手なので、体にさわらずにゆっくり話しかけてください。」といったものです。
なお、本人や家族、支援者が周囲に知られたくないと考えていることについては、無理に記入する必要はありません。
ヘルプマークとあわせて利用できるヘルプカードとは?
ヘルプカードとは、障害のある人などが緊急連絡先や必要な支援内容を記入し、日常的に携帯するためのカードです。手助けしてほしいことや配慮してほしいことについて記載でき、日常生活や災害時に必要な支援を求めやすくなります。
ヘルプカードも、見た目では病気や障害があるとわかりにくい人が、周囲に援助や配慮を求める際に役立つグッズです。ヘルプカードをヘルプマークと合わせて使用することで、利用者の状況をより具体的かつわかりやすく伝えられるでしょう。
必要がある人はヘルプマークの利用を検討してみよう
ヘルプマークは、障害や病気などがあって援助や配慮を必要としているものの、外見からはわかりにくい人が周囲に知らせて、必要な支援を受けやすくするためのマークです。各自治体が福祉センターや公共交通機関の営業所などで無償で配布されています。
ヘルプマークの対象には、義足の使用者や妊娠初期の人、がんや難病の他、知的障害や精神障害など発達障害のある人も含まれます。ヘルプマークの記入シールには、緊急連絡先や必要な支援の内容をわかりやすく具体的に記載しておくことが重要です。
この機会に、ヘルプマークの活用を検討してみてはいかがでしょうか。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます
監修者コメント
ヘルプマークをリュックやカバンにつけて電車やバスに乗る方が増えてきました。ヘルプマークであることは分かっても、どんなときに助けたら良いか戸惑うこともありますよね。withnewsによると*、神戸市ではヘルプマークを見かけたとき、以下のような対応をお願いしているそうです。
・公共交通機関では、席をお譲りください。
・駅や商業施設等で、声をかけるなどの配慮をお願いします。
・マークや(ヘルプ)カードに記載された内容に従って配慮・支援をお願いします。
・災害時は、安全に避難するための支援をお願いします。
この呼びかけを読むと、マタニティマークをつけた妊婦さんに対する対応と同じで良いことに気づきますね。特に混雑した車内や駅構内などで困っていそうな表情のヘルプマークをつけた方がいらしたら、声をかけてみましょう。
ちなみに英語圏では、困った人を助けると ”You saved my day!” と言われます。なぜ「1日を救う」という表現になるか、興味のある方は調べてみてくださいね。
*(https://www.msn.com/ja-jp/health/other/分かりやすい-ヘルプマーク説明に反響-見た目-で判断しにくい障がいや病気-必要なサポートは/ar-BB1pDeOM?ocid=BingNewsSerp)
監修:中川 潤(医師)
東京医科歯科大学医学部卒。同大学院修了。博士(医学)。
東京・杉並区に「こころテラス・公園前クリニック」を開設し、中学生から成人まで診療している。
発達障害(ASD、ADHD)の診断・治療・支援に力を入れ、外国出身者の発達障害の診療にも英語で対応している。
社会システムにより精神障害の概念が変わることに興味を持ち、社会学・経済学・宗教史を研究し、診療に実践している。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189