利用者体験談
利用者体験談
-
2024.12.20
「好きな業界に携われていることが幸せ」紆余曲折を経て、Mさんがたどり着いた現在
▪年齢:20代後半▪診断名:自閉症スペクトラム▪仕事における苦手なこと:他の人と話し合いながら物事を進める、臨機応変な行動▪就職先:事務職(障害枠) 私だけ母に手を引かれて ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 人と関 […]
-
2024.12.18
訓練を経て見つけた得意分野〜接客でさらなる挑戦を
▪年齢:20代前半▪診断名:ASD、ADHD▪仕事における苦手なこと:計算が遅いこと、パソコン入力でミスが多くなること▪就職した職種:接客ー販売系(障害枠) 説明上手だけど整理整頓は苦手だった子ども時代 ――幼い頃はどん […]
-
2024.12.9
ポイントは「少しずつ」。口頭指示の理解やマルチタスクが苦手なSさんが見つけた対策
▪年齢:20代前半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:口頭での指示理解、マルチタスク▪就職した職種:事務職(障害枠) 口頭での指示の理解やマルチタスクが苦手 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? ミニカーやテレビ […]
-
2024.12.5
訓練で身につけた自己分析や、取得した資格が自信に!仕事を続けて、フルタイムを目指す
▪年齢:20代半ば▪診断名:自閉症スペクトラム▪仕事における苦手なこと:突発的な出来事への対応、マルチタスク▪就職先:事務職(障害枠) 人間関係で感じた周りとの小さなズレ ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 頑固だっ […]
-
2024.11.20
「どんな特性の人にも居場所を作ってあげたい」成果主義だったOさんが変わった理由
▪年齢:20代半ば▪診断名:ADHD▪仕事における苦手なこと:時間や持ち物などの管理▪就職した職種:事務職(特例子会社) ※記事に挿入しているお写真は実際にOさんからご提供いただいたものです。 成果が求められる業務で結果 […]
-
2024.8.21
見極めのカギは「職場実習」!自分に合った会社で安定して働く
Kaienで実施しているプログラムの一つである『ようこそ先輩』は、Kaienの就労移行支援を修了し、実際に働かれている先輩方の生のお話を聴ける会です。本記事は、そのインタビュー動画の内容を編集し、記事にまとめています。 […]
-
2024.8.21
困難から学んだ「直面する壁」への立ち向かい方
Kaienで実施しているプログラムの一つである『ようこそ先輩』は、Kaienの就労移行支援を修了し、実際に働かれている先輩方の生のお話を聴ける会です。本記事は、そのインタビュー動画の内容を編集し、記事にまとめています。 […]
-
2024.8.21
発達障害の可能性は無限大!独創的な感性を大好きな創作活動に活かす
子どもの頃からひたすら面白い、楽しい子だと言われることが多かったです。普通に話していても、それが誰かにとっては面白おかしく聞こえるようなのですが、それで周りの人が笑ってくれるのがとても楽しいんです――。 そう話すのは、現 […]
-
2024.8.21
発達障害の診断なし・ただ困り感はあり。自信が持てない自分から脱却するには?
▪年齢:30代前半▪診断名:なし▪仕事における苦手なこと:優先順位付け、スケジュール管理、マルチタスク▪就職先:IT企業(一般枠) 昔から困ることがよくありました ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? マイペースな人間 […]
人気の記事トップ3
-
2024.12.25
自己分析が、自分を知るきっかけに!Oさんが“第一希望の会社”に就職できた理由
▪年齢:40代後半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:臨機応変な対応、口頭指示、同時並行で作業を行う▪就職:専門職(IT・障害枠) 仕事で出会ったお子さんが、幼少期の自分と重なった ―――幼い頃はどんなお子さんでし […]
-
2024.12.9
ポイントは「少しずつ」。口頭指示の理解やマルチタスクが苦手なSさんが見つけた対策
▪年齢:20代前半▪診断名:ASD▪仕事における苦手なこと:口頭での指示理解、マルチタスク▪就職した職種:事務職(障害枠) 口頭での指示の理解やマルチタスクが苦手 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? ミニカーやテレビ […]
-
2025.2.21
“目に見える成功体験”が変わるきっかけに!人生に対して前向きになったSさんが取り組んだこと
▪年齢:30代後半▪診断名:ADHD、ASD▪仕事における苦手なこと:マルチタスク▪現在の状況:就労移行支援で訓練中 発達障害*の診断を受けて、「とてもほっとした」 ―――幼い頃はどんなお子さんでしたか? 落ち着きのない […]
まずはお気軽に
見学・個別相談会に
来てみませんか?
当社サービスの説明、事業所見学、個別相談を行っています。全体で約1時間。参加は無料です。
日によっては当日体験も可能。ご家族、支援者の方の同席もできます。ぜひお気軽にご来所ください。