HSP(エイチエスピー)という言葉を聞いて、なんとなく知っていても正確に把握していない人もいるでしょう。HSPは医学用語ではないため、医学的な診断や治療といったものは存在しません。HSPという概念について正しく理解を深めることが、改善のためには重要になってきます。
本記事では、HSP(エイチエスピー)の具体的な概念や問題点などについて解説します。この記事では、断りのない限りは医療や教育で定義をされたわけではない一般的に言われるHSP(エイチエスピー)をこの記事なりに定義して解説しています。
HSPの意味や医学的な立ち位置を理解し、現実的に効果が見込める対策を検討するために、ぜひご覧ください。
HSP(エイチエスピー)とは
HSP(エイチエスピー)とは、「Highly Sensitive Person」の頭文字を取って付けられた言葉で、「感覚処理感受性」と呼ばれる心理概念がベースになっています。感覚処理感受性とは、生まれつきと言えるような形で、感覚が過敏で、環境の刺激に影響されやすい人のことを指します。
感覚処理感受性は、鈍感な人がいれば鈍感ではない人もいるため、環境の刺激に影響されやすい人もいればされにくい人もいる、というのが実際の状況です。
特定の範囲全体における人数の割合を、正規分布と言いますが、テストの点数分布のように、正規分布は通常は平均が最も多く、端に行くほど少なくなるものです。感受性も同様に、平均的な人が最も多く、鋭い人もいれば鈍い人もいる、ということが言えます。
精神医学の概念でもある特徴において際立った上位1%は障害として認められやすく、中間はグレーゾーンや境界型などと呼ばれます。
HSP(エイチエスピー)は医学用語ではない
HSP(エイチエスピー)という言葉は正しくは医学用語ではなく、心理学的な概念のことです。昨今、HSPという言葉は「繊細さん」と呼ばれるように、感覚や感受性が高い人を指す言葉として使われる機会が増えており、急速に浸透しています。
しかし、精神医学の場合は、感覚過敏には別の原因があると考え、感覚処理感受性が高い可能性がある人たちをより細かく分類して診断します。例えば、うつ病や社交不安障害、回避性パーソナリティ障害、ASDやADHDといった発達障害などです。
うつ病や不安が強いときには、周囲の刺激に敏感になっている場合がよくあります。また、社交不安障害や回避性パーソナリティ障害では、他人と一緒にいるときに緊張する、失敗を過度に恐れる、人前に立つことが苦手といったパターンも見られます。
このように、臨床上は感覚の過敏さは、他の疾患に付随して生じる症状の1つとして考えられており、独立して捉えられてはいないため、HSPという言葉は精神医学的な概念とはまったく異なるものといえます。
世間一般で語られるHSP(エイチスピー)の特徴
医学用語ではないHSP(エイチエスピー)ですが、世間ではあたかも医学用語のように誤った形で認識が広がっています。
世間一般で言われているHSP(エイチエスピー)では、HSS型HSP、外交型HSP、内向型HSPの3種類に分けられると言われています。また、HSPの気質を持つ子どもとして「HSC(ハイリーセンシティブチャイルド)」という言葉も広がっています。
しかし、医学的な定義や科学的根拠があるわけではないため、経験ベースの「HSPあるある」となる話が多い傾向にあります。
HSP(エイチエスピー)と自認する方の傾向として、生きづらさを抱える方が多く、HSP(エイチエスピー)という言葉で自己理解を深めている方が多いのではないかと指摘されています。また、うまく言葉にできない自身の生きづらさに対して、HSP(エイチエスピー)というラベリングを行うことで、安心感を感じている方も少なくないようです。
しかし、実際は生きづらさの背景には障害や疾患が隠れているケースも少なくありません。
HSP(エイチエスピー)の問題点
先述の通り、HSPは医学用語ではありません。そのため、HSPの特徴が「ただ甘えてるだけじゃないか?」と認識され、嫌われてしまうといった現象も起きてしまいます。
また、医療機関で感受性の強さや困りごとについて相談しても理解されず、傷ついてしまうといった問題が出る可能性もあります。
本来であれば診断がついて、治療が行われていく症状であっても、「自分はHSPである」と思い込んでしまい、診断や治療の機会を逃してしまうことも考えられます。
特に最近は、HSPの講座やカウンセラーなどの資格ビジネス、高額なカウセリングサービスなど、HPSビジネスも目立ってきています。ビジネスという目的のために、他の要素も加わり、本来の意味や定義から離れてしまっている場合もあるので注意が必要です。
HSP(エイチエスピー)かもしれないと悩んだら医療機関の受診も検討してみよう
HSP(エイチエスピー)は、「感覚処理感受性」と呼ばれる心理概念がベースになった状態のことで、精神医学の概念ではありません。感覚処理感受性とは、生まれつきと言えるような形で、感覚が過敏で、環境の刺激に影響されやすいことを指します。
精神医学では、感覚過敏には別の原因があると考え、感覚処理感受性が高い可能性がある人たちに対して細かく分類、診断します。うつ病や社交不安障害、回避性パーソナリティ障害、ASDやADHDといった発達障害などの可能性がないか、詳しく見て診断を下します。
本来であれば診断がついて、治療が行われていく症状であっても、HSPだと思い込んでしまうことで診断や治療の機会を逃してしまう場合もあります。HSP(エイチエスピー)かもしれないと悩んでしまう場合は、医療機関の受診を検討してみましょう。
監修者コメント
HSPはあたかも突然沸き起こって、あっという間にその概念が広まったように感じます。本文にあるとおり、医学的診断として確立されたものではないので、当初より現在まで批判的な医師/心理士も多い概念でもあります。私自身も当初は、急な広まりに警戒していたのですが、一方で、医学界が感覚の過敏さを軽く扱ってきた部分もあり、他の診断の一症状としてしか当てはまるものがない現状です。
ですが、これだけ早くこの概念が広まったのは、それだけそういった観点から自分の辛さをわかって欲しかった人が多いはずです。医学界には「HSP」的なものを独立して扱わなかった反省が必要なのかもしれません。いずれにしても自分がHSPかも?と考えた方は、「他の診断の一症状として考えられるか?」の鑑別のためにも一回は医師の診断を受けることをお勧めします。精神疾患だけではなく、治療可能な身体疾患の可能性もありますので。その上で、いわゆるHSPの方に、特異的な治療があるわけではありません。どうすると生きやすくなるのか、様々な側面から対応を検討してください。
監修 : 松澤 大輔 (医師)
2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189