厚生労働省の「患者調査」によると、うつ病の患者数は年々増加しており、2017年には130万人に迫る勢いでした。中には、うつ病の症状による心身の不調で、思うように働けないといったお悩みを持つ人もいるかもしれません。
本記事では、うつ病に対する理解を深め、適切な受診の目安と併せて、うつ病の人が社会復帰のために利用できる就労移行支援について解説します。就職・転職・復職に向けてどのような支援を受けられるのか、サポート内容や利用方法も紹介しているので、ぜひお役立てください。
うつ病とは
うつ病は気分障害の1つに分類され、日本人の約15人に1人が一生のうちに一度はかかると言われています。しかしうつ病と一言でいっても、症状や発症要因は人によりさまざまです。早めに適切な治療を受けるためにも、まずはうつ病についての予備知識をつけておきましょう。
うつ病の発症原因
うつ病は性別や年齢に関わらず、誰にでもかかる可能性がある身近な病気です。ストレスや過労が続いたり、孤独感の強まりや将来への希望が見いだせないなど、メンタルに強い負荷がかかったりしたときに発症しやすくなります。
うつ病は環境的な要因が大きく、仕事や学校などのコミュニティに関係したストレスがきっかけで発症する人も少なくありません。何か1つの出来事がきっかけでなる場合や、仕事のミスや人間関係、周囲からのプレッシャーなど、いくつかの要因が重なって発症するケースまで多種多様です。
うつ病の主な症状
うつ病はメンタル面に症状が現れることが多く、「1日中気分が落ち込む」「これまで好きだったことに対し興味がわかない」「何をしても楽しくない」といった症状が代表的です。他にも、食欲減退や不眠、疲れやすいなどの身体症状が出る場合もあります。
これらの症状は朝に顕著で、夕方になるとだんだん改善されることから、サボり癖のように見られることもあるかもしれません。しかし、日常生活に影響を及ぼすくらい支障が生じているならば、うつ病の進行が疑われます。
うつ病はズルをして怠けているわけでも、気持ちの問題でなんとかなるものでもありません。自分の状態を把握して、早めに適切な治療を受けることが大切です。
うつ病の受診の目安
うつ病かもしれないと思っても自己判断が難しく、いつ受診したらよいか迷う人もいるかもしれません。以下に受診の目安となる症状をまとめましたので、該当するものがないかチェックしてみましょう。
- 何をやっても楽しくなく、気力の低下を感じる
- 集中力が保てずミスが増える
- 「何をやってもダメだ」など、自己肯定感が低下する
- 将来を悲観する
- 眠れない
- 思うように食事がとれない
- 口数が極端に減る
- 残業時間が多く、疲れが取れない
- 妄想をしてしまう
妄想は自分では気づきにくい症状の1つで、自分は病気ではないかと思いこむ「心気妄想」や、過去の罪を過度に後悔する「罪業妄想」、お金がなくなることを過剰に心配する「貧困妄想」などが挙げられます。
これらの症状にいくつか当てはまるものがあれば、早めに一度クリニックの受診をおすすめします。
うつ病で就職・復職・転職活動する際の注意点
うつ病改善のために最も大切なのは休養です。うつ病は再発率が高い病気なため、無理して復帰を試みても症状の悪化や、再び就労困難な状況に陥る可能性があります。まずは焦らずしっかり身体を休め、就労のための土台を作らなければなりません。
しかし、うつ病を抱えながらの就労は困りごとも多く、就活もスムーズにいかない場合があります。そんなときは、専門家のサポートやサービスを頼るのも1つの手段です。これらの支援機関を有効活用して、無理のない社会復帰を目指しましょう。
就労移行支援とは
うつ病などの障害がある人の就職や転職、復職をサポートするサービスとして、就労移行支援が挙げられます。就労移行支援を行う事業所には、さまざまな資格や知識を有した専門のスタッフが在籍しており、個々の障害に合わせた支援を行うのが特徴です。
Kaienの場合は、在籍スタッフの約9割が社会福祉士などの専門資格を保有しており、利用者一人ひとりにスタッフが配置され、きめ細やかなカウンセリングを行っています。
Kaienの他にも、就労移行支援を行っている事業所は2021年時点で3,000近くにのぼり、全国各地に所在しています。各事業所で行っているサポート内容をチェックして、自分に合うサービスを選びましょう。
うつ病の方に対する就労移行支援のサポート内容
就労移行支援では、さまざまな社会復帰に向けた支援を行っています。大きく分けるとカウンセリングなどの「相談」、求人紹介などの「就活支援」、適職を探すための「職業訓練」、就職後のサポートをする「定着支援」の4つです。
ここからは、就労移行支援のサポート内容について詳しく見ていきましょう。
相談
一人ひとりの障害の特性をアセスメントし、就労へのアドバイスなどを行います。相談やカウンセリングは適職探しや就職の成功にも大きな影響を与えるため、カウンセラーとの相性が重要です。話しやすさや障害への理解、専門性などを見極め、ストレスなくやりとりができるカウンセラーを選びましょう。
Kaienでは就労移行支援を利用する前に、無料で個別相談や体験セッションを実施しています。就労に関する困りごとや不安などを丁寧にヒアリングし、アドバイスやどのような支援方針でいくかをご提案することも可能です。
事前に支援員と話すことで不安が解消し、事業所の雰囲気などもつかむことができるでしょう。こうした事業所の利用を検討した際は、一度事前に見学や相談をしてみることをおすすめします。
模擬職場でのトレーニング
無理なく働き続けるためには、自分に合う職に就けるかどうかが重要です。就労移行支援では、職業訓練など模擬職場でトレーニングを行うことで、障害の特性を活かしながら働ける適職を見つけていきます。
Kaienでは経理やデータ分析、軽作業など100種類以上の職種が体験でき、プログラミングやデザインといった専門コースも設けています。実践的な体験の他にも、一般的なビジネススキルが身につく講座や、就労後を見据えたキャリアプランニングなど、就労に役立つ講座の種類も豊富です。
また、いきなり働くことに不安を覚える人には、リワークの利用もおすすめです。リワークとは、復職後の生活に心身を慣らすためのプログラムで、通勤や集団生活へのシミュレーションを行います。医療機関などで実施しているので、主治医に相談してみるのもいいでしょう。
就職活動のサポート
うつ病のときは、職探しや履歴書の作成、採用面接などのハードルの高さに、なかなか重い腰が上がらないという人も多いかもしれません。就労移行支援では就活支援として、求人紹介や履歴書添削なども行っています。
Kaienの求人は独自求人も含め、200社以上の企業と連携しています。他社にはない求人を紹介できるのはもちろん、提携企業は障害に理解のある会社のため、うつ病を抱えながらの就労でも安心です。
在宅可の求人や、未経験プログラマーなど経験の有無を問わずチャレンジできる求人など種類も豊富で、担当カウンセラーが二人三脚でサポートしてくれます。
定着支援
就職や転職が決まっても、うつ病は再発率が高く、復帰過程で症状が悪化してしまうリスクが懸念されます。こうした就労後のお悩みやケアのために、就労移行支援では定着支援を行っている事業所がほとんどです。
Kaienでも、安定就労をサポートするための手厚い定着支援を行っており、定着率95%と高い数値を誇っています。個別相談や企業訪問を通して困りごとやお悩み相談ができたり、職場や医療機関との仲介をしてくれたりと、就労後も頼れる味方です。
また、無理なく働き続けるために、最初はリハビリ出勤から始めるという手もあります。リハビリ出勤はその名の通り、「最初は自宅と職場の往復だけ」「午前中だけ自席で過ごす」など、段階を経て就労に身体を慣らしていく方法です。
リハビリ出勤は法的義務がないため、可能かどうかは採用企業への確認が必要になりますが、うつ病と付き合いながら職場復帰をするためのプロセスとして活用してみましょう。
就労移行支援の利用方法
就労移行支援を利用するためには、行政の手続きが必要です。しかし、いきなり事業所と利用契約を結ぶのではなく、事前にいくつかの説明会や体験利用を受け、雰囲気やスタッフとの相性など、自分に合った事業所を検討することをおすすめします。
見学・説明会はKaienでも毎週無料で開催しています。利用者だけでなくご家族も同席でき、プログラムや支援方針についての説明や、質疑応答も時間をかけて行います。見学と個別相談を同日に行うことも多く、平日の日中であれば利用者の実際のセッションの様子も見学可能です。
体験利用は実際に、職業訓練や講座などのプログラムが体験できます。見学や個別相談は基本1回のみですが、これらの体験セッションは2回以上利用できますので、事業所選びの判断材料としてぜひご活用ください。
契約を進める場合には、就労移行支援のサービス利用を受けるための「障害福祉サービス受給者証」が必要です。利用を希望する就労移行支援事業所の利用計画書を、お住いの役所や役場に提出し、申請手続きをしましょう。
就労移行支援の利用で自分に合った仕事探しを
うつ病は気分の落ち込みや心身の不調により、仕事や日常生活に大きな影響を及ぼす気分障害の1つです。無理して働こうとすると再発や悪化を招くリスクもあるため、まずは十分な休養が必要になります。
うつ病を抱えながら職場復帰を考えている場合、就労移行支援の利用がおすすめです。就労移行支援では、うつ病を始めとする障害のある人を対象に、自立訓練や職業訓練、就活支援などのサポートを行い、利用者が無理なく就労できる土台を築いていきます。
Kaienの就労移行支援は、障害に理解のある専門のスタッフと、充実した訓練プログラムが特徴です。見学会や体験利用は無料で随時開催しておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
監修者コメント
就労移行支援事業所は、うつの方が復職、転職、就職を求めるときの強い味方です。主治医として患者さんを診ていても、アクセスのし辛い職場と直接交渉を担ってくれることもあり、主治医の味方でもあると感じます。自分の味方を得るというのはとても心強いので、利用できる方にはお勧めしたいサービスですね。
ちなみにうつ病で休む場合にはある程度の期間が必要だと考えたほうがいいでしょう。1ヶ月や2ヶ月では大抵の場合は短か過ぎで、多くの方はまずは3ヶ月を目安にされるといいでしょう。最初の1ヶ月はしっかり身体と心を休め、次の1ヶ月で自分のやれることを増やし、特に好きなこと、興味のあることが違和感なく活動できることを確認してから復職に向けて考えていくと良いはずです。そのためには3ヶ月ほど必要なことも多いのです。仕事で忙しくしていると1ヶ月でさえ長く感じられると思いますが、うつの休養で慌てることは禁物です。まずはしっかり休むことを優先してください。
監修 : 松澤 大輔 (医師)
2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189