ひきこもりでも就職できる?必要な準備やおすすめの仕事、利用できる支援を紹介

HOME大人の発達障害Q&A就職・転職ひきこもりでも就職できる?必要な準備やおすすめの仕事、利用できる支援を紹介

家庭以外での、社会活動の機会が減ってしまうひきこもり。就職を考えていても、何から始めたら良いかわからず、困っている人も多いのではないでしょうか。

ひきこもりから就職を目指す際におすすめなのが、就労移行支援サービスの利用です。就労移行支援事業所では、ひきこもりの人に対する就労サポートが受けられます。

本記事では、ひきこもりへの理解を深め、支援制度の内容や就労移行支援サービスの利用の流れについて解説します。また、ひきこもりの原因や就職活動の前にしておきたい準備、就職活動をする際のポイント、ひきこもりの方に向く仕事・職種などについても解説します。

ひきこもりから就職を目指すために、ぜひお役立てください。

ひきこもりとはどんな状態?

ひきこもりとは、家庭外の活動をせずに家族以外との交流をほとんど行わない状態のことを言います。定義については、主に外出状況と外出をしなくなった期間で判断されます。

ただし、外出状況はかなり細分化されており、分類は以下の通りです。

  1. 遊び等で頻繁に外出する
  2. 仕事や学校で平日は毎日外出する
  3. 仕事や学校で週に3~4日外出する
  4. 人づきあいのためにときどき外出する
  5. 普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事のときだけ外出する
  6. 普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける
  7. 自室からは出るが、家からは出ない
  8. 自室からほとんど出ない

出典:内閣府 こども・若者の意識と生活に関する調査

上記の2~4までの方は、ひきこもり予備軍です。ここからさらに病気等の理由がなく、6ヶ月以上その状態が続いている5~8に該当する人を「広義のひきこもり」と定めています。

同調査によると、15歳~64歳のうち広義のひきこもりに該当する方は推定146万人、つまり50人に1人がひきこもりであることが分かりました。ひきこもりは、誰にでも起こり得る身近な問題と言えるでしょう。

また、ひきこもりは3年未満までが解決しやすいと言われており、それを過ぎると数十年単位で長期化する可能性があります。そのため、早めの段階での適切な支援や治療が重要です。

ひきこもりの原因

ひきこもりは、1つの原因だけでなく複数の要因が重なって、ひきこもりになるケースが多く見られます。

例えば、「いじめ」や「家族関係」、「病気」「精神障害」などが挙げられます。これらは複雑に関係している場合もあるため、どれが原因か特定するのは難しいでしょう。

2023年の同調査では、「退職」が最も多く、次いで「人間関係」や「新型コロナウイルスの流行」も大きな要因として挙げられています。

ひきこもりの年齢と性別

では同調査からもう少し、近年の広義のひきこもりの方の傾向を見ていきましょう。

まず15~39歳の割合は2.05%で、人口に換算すると約61.9万人です。

男女比は女性が増加傾向にありますが、年齢層による差異はほとんど見られませんでした。

外出状況は約80%が近所のコンビニに行ける程度の外出を可能としていますが、コロナ禍の影響があってか趣味の外出は減少しているようです。ひきこもり年数は1年未満が全体の約2割と一番多い反面、10~30年以上ひきこもっている方も約17%いるのが現状です。

また、3年未満のひきこもりの人数が2.5倍以上増加しているのも、コロナ禍が要因と考えてよいでしょう。

一方、40~64歳の割合は2.02%で、2018年の調査に比べて39%増加しています。

年齢層の差異がない15~39歳に比べ、中高年は年齢が上がるにつれてひきこもりの人数も増加しているのが特徴です。年代で言えば65~69歳が半数近くを占めています。

しかし90%以上がコンビニ程度の外出はできており、ひきこもりの深刻度でいえば中高年の方が割合は低くなっています。また、ひきこもりになった理由は退職やコロナ禍の影響が多く挙げられ、職業は専業主婦が圧倒的に多いです。

ただし、こうしたひきこもりの定義や分類は曖昧な部分も多いため、本人や家族が不安を抱えている場合には、早めに相談や支援を受けることをお勧めします。

ひきこもりに多い精神疾患

ひきこもりは病名ではありませんが、背景に精神疾患が関与している場合が多いと言われています。そのため、ひきこもりを理解するには、隠された精神疾患についても理解を深めることが大切です。

ひきこもりの大半はさまざまな精神疾患が関連しており、中でも発達障害*¹や神経症性障害、統合失調症などが多い傾向にあります。

発達障害とは、自閉スペクトラム症や学習障害*²(LD)、注意欠如多動症(ADHD)など、脳機能の発達に関係する障害です。精神保健福祉センターでの調査からも、ひきこもりの相談来談者の約30%に、発達障害の診断があるという報告もありました。

そのため、発達障害の特性が、少なからずひきこもりの要因に関与していると考えられます。ひきこもりの人の就労支援として、発達障害へのサポートプログラムは有効と言えそうです。

ひきこもりから就職できる?

ひきこもりになっても、就職できるまで回復することは可能です。しかし、家族の見守りや励ましだけでの解決は難しいケースも多く、就職活動を行う際にはさまざまな機関や支援サービスの活用をおすすめします。

ここでは、ひきこもりの人が就職するまでのステップを順を追って解説します。

専門機関へ相談

病院への受診を迷っているときは、専門機関に相談してみましょう。ひきこもりから復帰するには、適切な支援を受けることが大切です。当事者や家族だけでは判断が難しい場合もあるため、第三者のサポートが必要になります。

どこに相談したらよいかわからないときは、まず「ひきこもり地域センター」を頼ってみましょう。センターにはひきこもり支援コーディネーターが在中しており、ひきこもりの人に必要な情報を提供してくれます。

クリニックの受診と治療

障害の診断や適切な治療のために、クリニックへの受診も必要です。グレーゾーンの場合や、大人になってから障害がわかるケースが多いため、自分の状態を知るためにも一度受診してみましょう。

クリニックには、総合病院や精神科、心療内科などがあります。障害の診断がおりれば、就労への対策が見えてくるほか、就労移行支援などのサービスも活用可能です。

適切な支援を受けるためにも、一度クリニックの受診を検討してみましょう。

支援制度の活用

社会との再会段階へ移行したら、支援機関を活用して就職を目指しましょう。ひきこもりの支援機関はたくさんあるので、支援内容や通いやすさなどを考慮して、自分に合ったところを選ぶことが大切です。

支援機関には精神保健福祉センターなどの保健機関や、福祉事務所等の福祉機関、就労移行支援やハローワークといった就労支援機関などが挙げられます。ただしこれらの機関は、就労が具体目標となる段階での活用が望ましいため、ひきこもりの初期対応としては不適切である点に留意しましょう。

また、ひきこもりの人は生活習慣が乱れていたり、親任せで生活していたりするケースも多いです。そのため、周囲の力を借りずに自立した生活を目指す「自立訓練(生活訓練)」の利用を選択肢に入れてもよいでしょう。

働くためにはまず生活リズムを整え、身辺の自立が必要です。自立訓練(生活訓練)後は、就活や福祉就労、療養など将来への選択肢も広がるため、利用を検討してみましょう。

ひきこもりの方が就職活動を始めるための準備

ひきこもりの方は体力面やメンタル面が弱っている場合があるため、就職活動が始められるような状態になるには時間がかかるため、スモールステップですすめていくことが重要です。

そこで、就職活動を始める前にしておきたい準備として、「生活リズムをととのえる」「外出に慣れる」「コミュニケーションに慣れる」の3つを説明します。

生活リズムをととのえる

長いひきこもり生活で昼夜逆転や不規則な生活リズムになっている人もいるかもしれません。ひきこもりから就職を目指す際には、まず、生活リズムを改善していくことが大切です。

規則正しい生活リズムは心身の健康を保ち、就職活動や仕事に取り組むための基盤となります。特に質の良い睡眠は、疲労を回復させ、集中力や意欲を高めるために不可欠です。

規則正しい生活は、就職後の準備にもなります。一般的な仕事では、早寝早起きの生活が基本です。夜勤の仕事であっても規則正しい生活が大切なのは変わりません。

まずは、夜更かしを控えたり、午前中のうちに起きるなど、できる範囲で始めて、徐々に毎日決まった時間に寝て起きる習慣をつけていきましょう。

外に出ることに慣れる・体力をつける

ひきこもりから就職を目指すには、外に出ることに慣れ、最低限の体力をつけることが重要です。長い間ひきこもっていると、外出に対する不安や恐怖が強くなりがちです。そこで、少しずつ外出する習慣をつけましょう。

具体的には、毎日少しずつ散歩をすることから始めるのが負担の少ない方法です。近所への買い物もおすすめです。これにより、外に出ることに慣れ、徐々に体力もついてきます。

こうなれば、就職支援機関や福祉サービスなどに出向く気持ちと体力が生まれてくるでしょう。その結果、職業訓練を受けたり、自分に合った求人を紹介してもらったりと、次のステップに進みやすくなります。

人とのコミュニケーションに慣れる

ひきこもりから就職を目指す際には、人とのコミュニケーションに慣れることが重要です。どのような仕事でも、最低限のコミュニケーションスキルは欠かせません。

慣れる方法としては、チャットやSNSといったオンライン上でのコミュニケーションは心理的な負担が少ないでしょう。また、対面コミュニケーションの練習としては、お店のレジで「お願いします」や「ありがとうございます」の一言をかける方法があります。商品の場所を尋ねたり、サービス内容を尋ねたりするのもよいでしょう。

また、ひきこもりの当事者会や発達障害・精神障害の方向けの交流会など、悩みを共有できる場に参加するのも良い方法です。適度な配慮を受けながら、コミュニケーションに慣れていけるでしょう。

働くことが不安!悩み別におすすめの仕事を紹介

ひきこもりから就職を目指す方は、さまざまな不安や悩みを抱えています。中でも「他人とのコミュニケーションが苦手」「仕事をしたことがない、ブランクがあるので採用されないのでは」という悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。

就職を成功させるには、自分の苦手な部分が目立ちにくく、かつ心身の負担が少ない仕事を選ぶことが大切です。また、就労経験や実績が乏しくても採用されやすい業界・職種を探すことも必要になってくるでしょう。

そこで次項から、悩み別におすすめの仕事を紹介します。

人とかかわることに恐怖を感じる・コミュニケーションが苦手

ひきこもりから就職を目指す際、人とかかわることに恐怖を感じる方やコミュニケーションを取るのが苦手な方も多いでしょう。そのような方には、周りとのかかわりが少ない仕事がおすすめです。以下に具体的な職種を紹介します。

  • WEBライター

自宅で記事を書く仕事で、自分のペースで作業できます。メールやチャットでのやり取りが中心です。

  • WEBデザイナー

自分のデザインをオンラインで提供する仕事です。クライアントとは主にメールで連絡します。

  • 動画作成・編集

撮影した動画を編集する仕事です。自宅で作業でき、クライアントとはデータ共有で済むのが一般的です。

  • チャットサポートスタッフ

顧客対応をチャットで行う仕事です。電話対応が苦手な人に向いています。

  • データ入力

企業のデータを入力する仕事で、パソコンでの作業が中心です。対面のやり取りが少なく、在宅業務も豊富です。

  • プロダクトテスター

新製品を試して感想や評価をフィードバックする仕事です。自宅で作業でき、オンラインで報告できる案件も多くあります。

  • プログラミング

ソフトウェアやアプリを作る仕事です。基本的にパソコンに向かう時間が多く、対面でのコミュニケーションは少なめです。

  • 警備員

人との接触が少ない夜間の警備や施設警備の仕事です。ひとり作業が多く、静かな環境で働けます。

  • 農業従事者

自然の中での作業が中心で、対人関係が少ない仕事です。

  • 図書館員

図書館での仕事は静かで、人との対話が少ない環境です。本の整理や貸し出し管理などが主な業務です。

これらの職種は、周囲とのコミュニケーションが少なく、自分のペースで働けるため、ひきこもりからの就職を目指す方に適しています。

仕事の経験がない・ブランクがある

仕事の経験がない方やブランクがある方には、未経験歓迎の求人が多い職種がおすすめです。以下に具体的な職種を紹介します。

  • 一般事務

書類整理やデータ入力、電話応対など、基礎的なスキルから始められる仕事です。

  • 介護職

高齢者や障害者のサポートを行う仕事です。入社後に資格取得を支援する制度も多くあります。

  • 工場の作業員

製品の組み立てや検査、梱包など、単純作業が中心で、未経験でも始めやすい仕事です。

  • サービス業のスタッフ

飲食店や小売店での接客業務、棚卸し業務などです。コミュニケーションスキルが自然と身につきます。

  • コールセンターのオペレーター

電話での顧客対応を行う仕事です。研修が充実している職場が多く、未経験者でも安心して始められます。

  • テレアポ業務

電話を通じて商品やサービスを案内する仕事です。コミュニケーションスキルを磨けるのがメリットです。

  • 営業職

商品やサービスを顧客に提案する仕事です。コミュニケーション能力が重要ですが、未経験者も多く採用されています。

  • 清掃員

オフィスや施設の清掃を担当する仕事です。体力を使う仕事ですが、特別なスキルは不要です。

  • 物流・配送スタッフ

商品の仕分けや配送を行う仕事です。体力が必要ですが、シンプルな作業が中心です。

  • 建築系の職人

建築現場での作業を行う仕事です。技術を身につければ、高収入も期待できます。

これらの職種は、未経験者やブランクがある方でも採用されやすい傾向にあります。自分に合った職種を選べば、就業後も安定して働き続けやすいでしょう。

ひきこもりの方が就職活動をすすめていく上でのポイント

ひきこもりの方が就職活動をする中では、なかなか就職先が決まらなかったり、自分に合う職場がわからなかったりと壁にぶつかる場合があります。どうすれば就職活動を効率的に負担を減らしながら進めていけるのでしょうか。ここでは3つのポイントを解説します。

最初から正社員にこだわりすぎない

ひきこもりから就職を目指す際、正社員にこだわりすぎず、アルバイトや契約社員なども視野に入れるとよいでしょう。正社員枠は審査が厳しい傾向があり、ひきこもりだった経歴がマイナスに作用する可能性が高くなります。また、採用後も、仕事の責任や密な人間関係などで、負担が大きい面があります。

一方、アルバイトや契約社員であれば、採用選考は正社員ほど厳しくはありません。また、短時間勤務や週3日勤務など、自分の状態に合わせた働き方が可能です。徐々に仕事に慣れ、自分のペースでスキルや経験を積むことができるでしょう。

自分の得意・苦手や特性を理解する

ひきこもりから就職を目指す際、自分の得意・苦手や特性を理解し、自分にマッチした仕事を選ぶことが重要です。自分の得意・苦手や特性を無視して就職先を決めてしまうと、心身に大きな負担が生じます。また、自分の力を発揮できず、職場に居づらくなってしまう場合もあるでしょう。

自分の得意・苦手や特性を理解するには、強みや弱みを書き出して自己分析する方法があります。この際、「こだわりが強い(弱み)」→「ルールを厳密に守れる(強み)」のように、得意・不得意を表裏一体で考える視点も大切です。

ひとりで抱え込まない

ひきこもりからの就職活動は、大変な不安を伴う場合があります。すべてをひとりで解決しようとせず、支援機関も活用していきましょう。

例えば、就職支援機関のスタッフに相談すると、自分の得意・不得意についてプロの目線でアドバイスをもらえます。また、自己理解につながる心理検査(認知の特性や性格傾向などを調べる検査)を受けてみるのも良い方法です。

現在、ひきこもりは大きな社会問題となっており、国や民間の支援機関も多くあります。ご家族経由で連絡を取るなど無理のない方法を選び、これらの支援機関を活用するとよいでしょう。

ひきこもりの方が利用できる就労移行支援とは

先述した支援機関の中で、就職を考えている場合は、就労移行支援サービスの利用がおすすめです。

就労移行支援サービスはサポートが手厚く、一般就労を目標として、個々に合わせた就職支援計画を作成します。自分に足りないスキルや困りごとへの対策を、職業訓練を通して学べます。求人紹介などの就活支援も行っているため、就職の選択肢も広がるでしょう。

また就労移行支援は、就職率の高さも強みです。厚生労働省の調査によると、就労移行支援を利用した2020年度の一般就労への移行割合は、54.7%でした。数にすると2万人を超え、毎年右肩上がりに上昇しています。一般就労を考えている場合は、就労移行支援を利用することが一番の近道だと言えるでしょう。

Kaienでも、発達障害に特化した就労移行支援をおこなっています。100職種を超える職業訓練や、50を超えるスキルアップ講座など、充実したプログラムを用いて個々に合わせた就労や就活をサポートしています。

就労移行支援の利用の流れ

就労移行支援サービスを選ぶときは、どのような事業所であるか知っておくと安心です。多くの事業所では、利用前の見学会や体験利用を実施しています。

Kaienでも、説明会や見学会、個別相談、体験利用を随時無料で行っています。ホームページから簡単に予約ができますので、ぜひお気軽にご利用ください。

ここからは、就労移行支援を利用する流れについて、Kaienを例にとり解説します。

説明会・見学会

事業所のサポート内容や雰囲気をつかむために、まずは説明会や見学会に参加してみましょう。直接見たり、話しを聞いたりすることで不安が払しょくされ、スムーズな利用につながります。

説明会・見学会に関する留意点は以下の通りです。

  • 本人だけでなく、家族の同席も可能
  • この段階では障害者手帳や障害福祉サービス受給者証を取得していなくてもOK
  • 障害の診断がなくても大丈夫
  • すぐに個別相談を受けたい場合は、説明会はスキップ可

Kaienでは、支援プログラムの説明はもちろん、質疑応答の時間も多くとっています。お悩みやお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください。

個別相談

サービス利用への不安が強い人や、支援員に伝えておきたいことがある場合は、利用を前提とした個別相談も受け付けています。個別相談では、相談者一人ひとりの状況をアセスメントし、就活の仕方や職場定着のコツなどをアドバイスします。

また、平日の日中であれば実際のセッションの様子も見学可能です。自分が受けたい職業訓練が決まっていない場合でも、就労のイメージが湧きやすくなるでしょう。

Kaienの個別相談の概要は以下の通りです。事業所の見学と同日開催もできます。

  • 対象者:本人(手帳・診断の有無は不問)
  • 日時:1回あたり30分
  • 場所:Kaienの各事業所
  • 予約方法:オンラインフォームから予約可能

体験セッション

個別相談が終わった後は、実際にサービス利用できる体験セッションがあります。職業体験やスキルアップ講座などのプログラムを実際体験することで、自立や就活へのモチベーションも高まるでしょう。

就労移行支援は、事業所が自分に合っているかが重要です。説明会・見学会、個別相談、体験セッションの3つの段階を経たうえで、相性や通いやすさなどを見極めて利用するか判断しましょう。

ひきこもりから就労移行支援を利用して就職した事例

山崎さんは高校2年生のときから、自宅にひきこもるようになりました。プログラミングやゲーム制作に興味を持っていましたが、社会との接点がなく、疎外感や孤独感を感じる毎日だったといいます。

そんな中、山崎さんは就労移行支援事業所「Kaien」に通うことを決意します。この通所をきっかけに、自身が発達障害であることを知り、障害者手帳を取得しました。そして、障害者採用に絞って就職活動を開始しました。

就職活動には困難が伴いましたが、支えとなったのがKaienでの職業訓練での成功体験です。古書販売プログラムでの業務効率化や改善提案の訓練を通じて、山崎さんは自分の得意分野を見つけていたのです。「自分は社会の役に立てるはずだ」と自信を持てたといいます。

この体験は、就職活動において就労経験に代わる実績と自己PRとなり、最終的に障害者への配慮がある職場に就職が決まりました。当初は定型的な業務を担当していましたが、その後キャリアアップし、現在はIT開発チームのリーダーとして活躍しています。

高校中退・引きこもり4年・職歴なし 山崎さんがSEとして活躍するまで

就労移行支援の利用で無理のない就職を

ひきこもりになる原因はさまざまです。就職を希望する場合は、本人や家族だけでなんとかしようとせず、専門の支援機関を頼りましょう。専門機関に相談していない場合は、早めに相談して対応策を知ることが大切です。

就職活動に不安がある方は、就労移行支援を活用しましょう。就労移行支援の事業所選びは、相性が重要です。説明会や見学会、個別相談、体験セッションなどを利用して、雰囲気やサポート内容がマッチする事業所を検討しましょう。

Kaienでも、就労に向けた職業訓練や、特性に合わせた多種多様な求人紹介を実施しています。まずはお気軽に、随時無料で開催されているご利用説明会や見学会にお越しください。

*1 発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます。
*2 学習障害は現在、DSM-5では限局性学習症/Specific Learning Disability、ICD-11では発達性学習症/Developmental Learning Disorderと言われます

まずはお気軽に!見学・個別相談会へ!

見学したい・相談したい

予約専用ダイヤル 平日10~17時

東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189