うつ病の方に向いている仕事とは?就労移行支援の利用で叶う適職探し

HOME大人の発達障害Q&A就職・転職うつ病の方に向いている仕事とは?就労移行支援の利用で叶う適職探し

職場の環境や業務内容が合わず、うつ病になってしまった場合、休職や転職を考える方もいるでしょう。しかし仕事から離れたとしても、今後の働き方や自分に向いている仕事がわからず不安に思う方も少なくないはずです。

本記事ではうつ病の方に向いてる仕事や、うつ病の方の就労をサポートする支援サービスについて紹介します。うつ病があり、就活や仕事の継続に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

うつ病とはどんな状態?

うつ病は年々患者数が増加している気分障害の1つで、日本人の約15人に1人はうつ病を経験すると言われるほど身近な病気です。気力や自己肯定感の低下、不眠、食欲不振などのサインが継続的に現れた場合、うつ病の可能性があります。うつ病になりながら働き続けると、症状の悪化や慢性化を誘発する恐れもあるため、クリニックなど早めの受診をおすすめします。

うつ病の原因

うつ病の発症は環境的な要因が大きく、自分に合わない職場で働き続けるといった、心理的負荷がかかることが発症のトリガーになります。また、過労が影響するケースもあり、残業時間が月に100時間を超えている人なども要注意です。

うつ病は、年齢や性別を問わず誰でも発症する可能性のある病気であり、単一もしくは複数の要因が合わさることで発症するという点も覚えておきましょう。

うつ病の症状例

うつ病の症状はメンタル面に主に現れることが多く、「気分が1日中落ち込んでしまう」「これまで楽しめていたことにも興味がわかなくなる」といった精神的な症状が見られます。またそれに伴い、「食欲がなくなる」「眠れない」「疲れやすくなる」などの身体的不調が現れるケースも多いです。

これらの症状が日常的に見られ、生活に支障をきたすようになったらうつ病を疑いましょう。うつ病になると自分を否定する思いが強くなることから、「自分はもうダメだ」「死んでしまいたい」というようなつらい気持ちになってしまうこともままあります。ここまで重症化してしまう前に、早めに医療機関にかかり適切な治療を受けるようにしましょう。

うつ病と発達障害の関係

治療をしてもなかなか良くならない、何度も再発をくり返してしまうといった場合、そのうつ病は発達障害*の二次障害である可能性があります。発達障害の二次障害とは、発達障害特有の生きづらさやネガティブ思考などの影響で引き起こされる、後天的な精神障害のことです。

うつ病の治療がきっかけで発達障害が発覚するケースも少なくありません。また、発達障害の症状よりもうつ病などの二次障害の方がつらい場合には、二次障害を優先的に対応することが大切です。

うつ病が仕事にもたらす影響

うつ病の症状により、仕事上のトラブルや困りごとが生じてしまう場合があります。適切な対処法をとるためにも、どんなことに支障をきたすのか、うつ病による仕事への影響を知っておきましょう。

ミスが増え仕事の能率が下がる

うつ病により意欲が低下したり、発達障害の方に多く見られる優先順位がつけられないという特徴によりミスが増えたりと、仕事の能率が下がりやすいのは代表的な困りごとの1つです。

業務内容にマルチタスクや締め切りの設けられているものが多い場合は、こまめな進捗確認や休憩をとりながら行うことが、うっかりミス予防につながります。それでもミスがなくならない場合は、どの作業でミスが起きているか改めて見直してみましょう。ミスが特定できれば苦手な作業が分かるため、職場に配慮を求めたり自分で対策をとったりすることができます。

コミュニケーションが困難になる

うつ病の影響でネガティブ思考に陥っていると、自分のことを悪く言われているような気がするなど、すべてのことを否定的に受け取りがちです。ほかにも場の空気が読めない、会話が噛み合わないといった特性がある場合、職場の人間関係が上手くいかないと悩むケースも多くなります。職場での居づらさや孤立感が拭えないときは、職場や医療、支援機関などに早めに相談することが大切です。

欠勤や遅刻が増える

うつ病が進行して身体に不調が現れると、不眠や食欲不振などの影響で出社が困難になる場合があります。また、朝が弱い、生活習慣が乱れがちといった特徴がある場合も、遅刻や欠勤が増えるケースは少なくありません。うつ病が重いときは休養が先決ですので、無理をして出勤しようとするのは逆効果ですが、遅刻癖であれば前もって行動する習慣や優先順位づけの訓練をすれば改善が可能です。

うつ病の方に向いている仕事環境

うつ病の方は、ストレスのある環境において症状が悪化しやすくなる傾向があります。そのため、自分に合った業務内容や職場環境を選ぶことが仕事を長く続けるためには重要です。

適した環境や向いている仕事は、うつ病や障害の特性により異なるので一概には言えませんが、一般的には以下の条件が挙げられます。

  • 自分のペースで仕事ができる
  • 無理にコミュニケーションをとらなくてよい
  • 時間の融通がきく
  • 病気や障害に理解がある

働き方で言えば、在宅ワークや単独で行える仕事であれば、コミュニケーションや時間を気にせずマイペースに働くことができます。また、医療機関で診断がおりれば、障害者雇用枠で働くというのも選択肢の1つです。障害者雇用枠ならば、一般雇用よりも病気や障害に理解のある職場で働ける可能性が高まります。

うつ病の方に向いている仕事を探すには

うつ病の方は気持ちの落ち込みやモチベーションの低下が見られるため、自分の力だけで向いている仕事を探すのは難しい場合もあるでしょう。そんなときは、障害がある方向けの就労支援機関を頼るのも1つの手段です。ここでは、うつ病の方が仕事を探す際に利用できる支援機関を紹介します。

ハローワーク

ハローワーク(公共職業安定所)は、仕事を探している人に向けて求人紹介をはじめとするさまざまなサービスを無料で提供する機関です。うつ病の方に特化しているわけではありませんが、障害者専用窓口を設けているところや専門の相談員が常駐している場合もあります。

ハローワーク求人の強みは、なにより情報量が多く求人数も多い点です。しかし、うつ病の方がこの膨大な求人から自分に合った仕事を内定まで勝ち取るのは、容易ではないでしょう。

精神保健福祉センター

精神保健福祉士センターは、うつ病などの精神障害の方に対する福祉の増進を図る機関です。各都道府県や政令指定都市に設置されており、障害に関する困りごとなどの相談をすることができます。

センターには精神保健福祉士や保健師、臨床心理士など、心の問題や病気に関わる専門家が在籍し、お悩みに合わせたサポートを行っているのが特徴です。

リワークプログラム

うつ病の方の支援策として、リワークという選択肢もあります。リワークは心の病気のある方向けに、職場復帰を支援する制度です。生活リズムを含めた自己管理や、ストレス、困りごとへの対処法などを、各種プログラムや訓練を受けることで習得します。

リワークプログラムは医療機関で実施する場合や、後述する就労移行支援事業所で行われているケースもあります。ただし多くのリワークは無料で受けられるのに対し、医療機関の場合は利用料金がかかる点や、就職後のアフターサポートがない場合が多い点に留意しましょう。

就労移行支援サービス

就労移行支援は、障害のある方が就職を目的として利用する福祉サービスです。職業訓練と就活支援、定着支援を組み合わせ、通所により各支援を受けながら企業からの採用を目指します。

障害のある方が対象ですが、障害者手帳の取得は必須ではなく、障害福祉サービス受給者証があれば利用可能です。原則2年の利用期間内に、個別支援計画に基づいたサポートを受けながら就労への基盤を築いていきます。

うつ病の方の適職探しは就労移行支援がおすすめ

Kaienでは発達障害の方に特化した就労移行支援サービスを実施しています。二次障害として見られるうつ病などの心の病気なども含め、障害の特性による困りごとや不安を解消できるよう、きめ細やかな就労サポートを行っているのが特長です。専門性や多様性のあるスタッフが二人三脚で、以下の支援内容を中心にあなたの就労をアシストします。

  • 適職が見つかる職業訓練
  • 特性を知り対策を立てるカリキュラム
  • 独自求人を含む200社以上の求人紹介
  • 就職後も手厚い定着支援

こうした他事業所にはない強みを生かし、Kaienでは過去10年間で約2,000人以上の就職実績を誇っています。個々に合った業種への就職を支援しているため、多くの方が多様な業界で活躍中です。

うつ病で就労に関するお悩みがある方は、ぜひお気軽にご相談ください。無料体験や見学会も無料で開催していますので、あなたの参加をお待ちしております。

就労移行支援の利用で向いている仕事を見つけよう

うつ病のまま無理をして働き続けると心身に負担がかかり、症状の悪化や再発を招きかねません。まずは適切な治療と休養を優先し、仕事への意欲がわいてきたら、就労移行支援を利用するのも1つの手です。

無理なく自分のペースで働けるよう、働きやすい環境やストレスの少ない仕事内容を一緒に見つけましょう!

*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます


監修者コメント

2022年11月8日の読売新聞の報道によると、傷病手当で給付される原因として精神疾患が全体の3分の1を占め、その数は年間5万件ほどだったそうです。精神疾患の内訳について記載はありませんでしたが、うつ病はトップ3に入ると思われます。仮に年間で3万件がうつ病で傷病手当を申請したとすると、全国で毎日100人近くのうつ病患者さんが新たに申請していることになります。すごい数ですね。

うつ病と発達障害の関係について付記しておきます。私は2階建ての戸建てに例えて良く患者さんに説明します。このうち1階部分は発達障害が、2階部分はうつ病が相当します。もし、この家を全面改装しようとしたら、どの階から手をつけるでしょうか?2階からですよね。つまり、発達障害がベースにある方でうつ病も伴っている場合、まず2階のうつ病を治してから1階の発達障害に取り組むことになります。そのとき、就労移行支援を利用した仕事探しはひとつの選択肢になるでしょう。


監修:中川 潤(医師)

東京医科歯科大学医学部卒。同大学院修了。博士(医学)。
東京・杉並区に「こころテラス・公園前クリニック」を開設し、中学生から成人まで診療している。
発達障害(ASD、ADHD)の診断・治療・支援に力を入れ、外国出身者の発達障害の診療にも英語で対応している。
社会システムにより精神障害の概念が変わることに興味を持ち、社会学・経済学・宗教史を研究し、診療に実践している。