気分の高まりと落ち込みの波がとても激しい状態の双極性障害。症状によって就労が困難になり、休職や転職を考えている方もいるかもしれません。双極性障害の症状が見られ、仕事に対して不安や悩みを抱えている方は、支援制度の活用がおすすめです。
本記事では、双極性障害の概要や向いている仕事、就労に関する支援先について解説します。双極性障害と付き合いながら仕事を続けていきたい方は、ぜひ参考にしてください。
双極性障害(躁うつ病)とは
双極性障害(躁うつ病)とは、活動的になる「躁状態」と気分が落ち込む「うつ状態」がくり返されることで起こる気分障害です。躁状態とうつ状態の波があるため、生活に支障をきたす人も少なくありません。
双極性障害の原因は、現在の医学では明らかになっていませんが、薬物療法などの適切な治療により症状をコントロールすることは可能です。双極性障害の症状
双極性障害は躁状態とうつ状態があるのが特徴です。躁状態とうつ状態では症状が大きく異なるため、それぞれの状態を理解しておきましょう。また、双極性障害では躁状態とうつ状態が切り替わる際に、双方の症状が現れるケースもあります。
- 躁状態
躁状態では、異常なまでに気分が高揚し、気持ちが大きくなります。例えば、睡眠時間が少なくても活動的であったり、ハイテンションでおしゃべりが止まらなかったりと、さまざまなことをしたいという欲求が行動に現れます。中には多額の買い物をして浪費する、飲酒量が増加すると言った場合もあるので注意が必要です。
- うつ状態
うつ状態では、気持ちが落ち込み自責の念が強くなる傾向にあります。通常のうつ病と違うのは、躁状態からの落差が激しく、より強くうつの症状が現れてしまうことです。また、異常な高揚感のある躁状態の自分に罪悪感を覚え、強い自己否定をしてしまうケースも少なくありません。メンタル面の不調に伴い、頭痛や吐き気、不眠など、身体的な症状も現れ、生活に支障をきたす場合もあります。
双極性障害は主に2種類に分類されます。それぞれの特徴について見ていきましょう。
双極Ⅰ型の特徴
Ⅰ型の場合、躁うつの波がはっきりしているのが特徴です。躁状態ではエネルギーがあふれているため、異常な高揚感により生活上でも不都合が生じます。万能感にとらわれ気が大きくなる、落ち着きがなくなる多弁になるといった状態になる場合もしばしばです。
またⅠ型の場合には、躁状態からうつ状態になると途端に意欲が低下して、食欲不振や不眠などの症状が現れます。
双極Ⅱ型の特徴
Ⅱ型の特徴としては、躁状態が軽度で、うつ状態がはっきりしていることが挙げられます。Ⅰ型と比べると、躁状態が軽度なため、本人も周りも双極性障害であることを認識するのが難しくなります。そのため、Ⅰ型と比べると診断がつきづらいのも特徴です。
またⅠ型と比べるとうつ状態の期間も長くなり、躁状態で周りが困ることも少ないため、うつ病との判断が難しいとも言われています。
双極性障害と発達障害の関係
治療をしても改善が見られない、何度も再発するなど症状をくり返す場合、双極性障害が二次障害である可能性があります。二次障害とは、発達障害*などの先天性の障害による特性や生きづらさの影響で、後天的な精神障害を引き起こしている状態を指します。
双極性障害の場合、躁状態の衝動性や気分のムラが発達障害の特性と似ているため、見分けにくいのが特徴です。特に女性の場合、特性なのか双極性障害なのか見分けがつきづらい傾向にあります。いずれにせよ、発達障害と双極性障害を併発している場合には、症状が重い方を優先的に治療していくことが大切です。
双極性障害の方の仕事の困りごと
双極性障害の方は、症状により仕事で困難な場面に直面することが多々見受けられます。困りごとを事前に知っておくことで、適切な対処にもつながるため、よくある双極性障害の困りごとを把握しておきましょう。主な困りごとは以下の3つです。
- コミュニケーションが上手くいかない
- 気分にムラがあり業務に支障が出る
- 感情をコントロールできない
双極性障害の場合、感情の波が大きく躁状態のときは多弁や異常なハイテンションさが見られるため、コミュニケーションに支障をきたすケースが多いです。また、それと並行して感情が抑えられない、気持ちの切り替えができずに業務に影響が出るといった姿も見られます。
これらの困りごとに対処しながら仕事を続けていくには、職場の理解が必要です。今の仕事が自分に合っていないと感じたら、休職や転職なども視野に入れて考えてみましょう。
双極性障害の方に向いている仕事
双極性障害と付き合いながら仕事を続けるためには、症状や特性に合った職場環境や働き方を見つけなければなりません。向いている仕事はその人の状態や特徴により異なりますが、一般的には以下のような条件が双極性障害の方に適していると言われています。
- 人との交流が少ない
- 自分のペースで仕事を進められる
- 障害に理解がある
これらの条件を踏まえた働き方となると、在宅ワークや業務量が決まっている職種がおすすめです。例えば、事務職やライター、デザイナー、プログラマーなど、在宅ワークでも働ける職種であれば、自分のペースで仕事を進められます。他の人を意識しなくても良いため、対人ストレスも感じなくて済むでしょう。
業務量が決まっている仕事では、体調などにより仕事の量の調整も可能です。うつ状態になってしまったときは仕事を抑えるなど、自分のペースを維持できます。
双極性障害の方が仕事を探すときに利用できる支援先
双極性障害は気分に波があり、症状をコントロールしながら自分に合った仕事を探すのは負担が大きいかもしれません。一人で抱えてしまうと症状の悪化を招く場合もあるため、適切な支援を頼るのも一つの手です。
福祉サービスの中には、双極性障害などの障害がある方に向けた就労に関する支援先がたくさんあります。それぞれの支援内容や特徴を確認し、自分に合った支援先を探してみましょう。
就労移行支援事業所
就労移行支援事業所では、障害のある方を対象とした手厚い就労サポートが受けられます。就労移行支援とは通所型の福祉サービスで、さまざまな訓練を通して自己理解やビジネスマナーなど、就労に関するあらゆるスキルの習得が可能です。
双極性障害で退職してしまった方の就活支援のほか、休職中の方の職場復帰のサポートも行っています。個別の支援計画を基に専門のスタッフがついて指導してくれるため、自分に合った仕事や職業に出会えるはずです。
精神保健福祉センター
精神保険福祉センターは、精神疾患に対して幅広い支援をしてくれる福祉施設です。各都道府県に設置されており、精神保健福祉士など専門の資格を持ったスタッフが心の病気に関するあらゆるサポートをしてくれます。精神保健福祉センターでは本人はもちろん、家族や周囲の人々も相談可能です。
また、匿名での相談も受け付けています。地域障害者職業センターでは、双極性障害をはじめとする障害のある方に対する専門的な職業リハビリテーションや、事業主に対して障害者雇用のサポートを行っています。ハローワークと協力して、各都道府県に設置されているのが特徴です。就労に関する相談から職場適応のための訓練まで、医療関係者と連携をとりながら就労に関するあらゆるスキルを習得でき、ハローワークによる職業紹介も受けられます。
ハローワーク
ハローワークとは公共職業安定所とも呼ばれ、求職中のすべての方が利用できる総合的な雇用サービス機関です。国(厚生労働省)が運営しており、全国500箇所に存在します。障害のある方ももちろん利用でき、専門知識のスタッフによる職業相談などが利用できる専門窓口を設けているところもあります。相談をしたい場合には、障害者関連の窓口があるかどうか、事前に電話などで確認しておきましょう。
障害者就業・生活支援センター
障害者就業・生活支援センターでは、障害のある方を対象に就労に関わる自立を図るための支援を行う機関です。就活や生活についての相談から、雇用が決まってからの事業主との調整まで、福祉機関などと連携してトータル的にサポートします。障害の特性や職務経験を踏まえた仕事選びやアドバイス、生活習慣を整えて自立を促す支援なども行っており、2023年4月時点で全国に337箇所設置されています。
双極性障害の方の仕事探しは就労移行支援がおすすめ
双極性障害は、うつ病などとも症状が似ており、診断がとても難しい病気です。発達障害の二次障害として双極性障害の症状が現れている場合は、双極性障害の治療をしても発達障害の特性から就労が困難になるケースも少なくありません。
仕事の困りごとの対策をしながら自分に合った仕事を探すには、就労移行支援事業所の支援サービスの利用がおすすめです。Kaienでも就労移行支援を行っており、発達障害に特化したサポートで無理なくあなたの症状や状態に合った仕事探しを支援します。
Kaienでは、100種類を超える職業訓練や50種類以上の講座により、就労に必要なスキルの習得が可能です。個別にカウンセラーがつくので、自分の強みや弱みを整理し、仕事の苦手分野や困りごとへの対処方法を身につけられます。
また、双極性障害などの障害に理解がある企業と連携し、独自求人をはじめとした幅広い職種の求人も紹介できます。就職が決まった後は、安心して働き続けられるよう、企業訪問や生活相談などの定着支援を行っているのも強みです。
ご興味がありましたら、説明会や体験会なども随時開催していますので、雰囲気やサポート内容を知るためにも、ぜひお気軽にご連絡ください。
適切な支援を利用して無理のない仕事復帰を
双極性障害は、躁うつ状態をくり返す気分障害です。仕事を続ける場合は、自分に適した業務内容や職場環境を選ぶようにし、ストレスを減らして働くことが症状と上手く付き合うコツと言えるでしょう。
適職を探したい場合や、転職、復職を考えている場合は、福祉サービスの利用がおすすめです。Kaienの就労移行支援では、双極性障害への理解を深め、適切な仕事に就くためのお手伝いをしています。無料見学会や相談会も随時実施していますので、まずはお気軽にご相談ください。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます。
監修者コメント
うつ病と思って抗うつ薬で治療しているうちに躁状態をきたすことで、はじめて双極性障害と診断がつくことがあります。双極性障害のうつ状態と、うつ病(単極性うつ病とも言います)のうつ状態を見分けるのは、専門医でも難しいことが多いのです。
とはいえ、治療者にとって双極性障害の人はうつ病の人とちょっと違うと感じることがあります。病気になる前の性格(病前性格)を伺うと、双極性障害の人は情にもろく温厚で、ちょっとアバウトなところがあることが多いのです。芸術家肌の人も多く、理屈よりも直感を大切にする人たちです。もしあなたが双極性障害でどんな仕事に就こうか悩んでいるとしたら、フィーリングが合う業種を検討すると良いかもしれません。もちろん、主治医やスタッフにも相談して慎重に選んでくださいね。
監修:中川 潤(医師)
東京医科歯科大学医学部卒。同大学院修了。博士(医学)。
東京・杉並区に「こころテラス・公園前クリニック」を開設し、中学生から成人まで診療している。
発達障害(ASD、ADHD)の診断・治療・支援に力を入れ、外国出身者の発達障害の診療にも英語で対応している。
社会システムにより精神障害の概念が変わることに興味を持ち、社会学・経済学・宗教史を研究し、診療に実践している。