うつ病からの復職の流れとは?事前準備や注意点、復職後の過ごし方も解説

HOME大人の発達障害Q&A仕事うつ病からの復職の流れとは?事前準備や注意点、復職後の過ごし方も解説

うつ病で休職中の方や退職をしたという方の中には、復職を考えている人もいるでしょう。復職には事前準備や注意すべきポイントがあり、タイミングや復職後の過ごし方も重要です。この記事では、うつ病からの復職に向けた流れや準備、注意点を解説し、復職をスムーズに進めるために大事なポイントを紹介します。

本記事を読んで、うつ病で休む・退職してから復職するまでのステップや受けられるサポートを知り、復職する際の参考にしてください。

うつ病からの復職の基本的な流れ

うつ病で休職中の方が復職するためには、いくつかの基本的なステップがあります。

まず病院を受診し、復職のために診断書を依頼しましょう。その後、職員や上司との面談を経て、試し出勤を行った後に復職する流れです。一見ステップは少ないように見えますが、それぞれ注意しておきたいポイントがあります。

ここでは、うつ病で休職している方が復職するまでの流れを順を追って解説します。

病院の受診と診断書の依頼 

うつ病から復職を進める際には、休職中に病院を受診し、主治医の判断を仰ぐことが重要です。まず医師と面談を行い、復職が可能かどうかの診断を受けます。

必要に応じて診断書を依頼することで、復職時の健康状態を客観的に証明できます。診断書は復職計画の作成や職場の理解を得るために役立つ大切な書類です。

そもそも労働安全衛生法や企業の就業規則に基づき、精神疾患からの復職では診断書が必要とされる場合が多く、企業側が復職後の配慮を行うために診断書は重要な役割を果たします。

企業によっては診断書の提出が不要な場合もありますが、多くの職場で長期療養後の復職時には診断書が求められます。

参照:こころの耳「職場復帰に際しての支援:気配りしてますか -上司・同僚の方へ-」

職員や上司との面談

医師から復職可能な時期についてのアドバイスを受けた後は、職場の職員や上司と面談を行います。面談の内容や実施の必要性は職場によって異なりますが、一般的には産業医や人事担当者、上司が参加し、復職の可否や体調、通院・服薬状況、復職への不安、睡眠状況などが確認される場合が多いです。必要に応じて、復職支援プランの作成についても話し合います。

本人としては、面談に備えて、想定される質問を事前にチェックし、回答を準備しておくのが望ましいでしょう。しっかりと準備を行うことで、復職への意欲を職場に示せます。

この面談は復職を円滑に進めるための重要な機会であり、自分の状況を職場に理解してもらうための場でもあります。自分の健康状態を最優先にしながら、職場の担当者と計画的に面談を進めていきましょう。

参照:こころの耳「職場復帰に際しての支援:気配りしてますか -上司・同僚の方へ-」

試し出勤をしてから復職

試し出勤は、うつ病からの復職を目指す際に非常に重要なものです。試し出勤以外にも多くの職場では、段階的に勤務時間を短縮したり、業務の負荷を軽減したりする制度を設け、休職者が無理なく復職できるようにしています。この制度の目的は、休職者が徐々に仕事に慣れていくことで、職場へのスムーズな復帰をサポートし、再発を予防することにあります。

試し出勤の結果が良好であれば、正式な復職に進む流れが一般的です。また、場合によっては他部署への復職となる場合もあり、その際には職員や上司との面談で具体的な復職先や業務内容が決定されます。

自分のペースを大切にし、無理をせずに支援制度を活用するのが再発防止にもつながります。必要に応じて、試し出勤制度を積極的に活用しましょう。

参照:こころの耳「職場復帰に際しての支援:気配りしてますか -上司・同僚の方へ-」

うつ病から復職するための方法!必要な事前準備と注意点を解説

うつ病からの復職には事前準備をして、復職にあたっての注意点を理解しておく必要があります。

まず生活リズムを整えて、人と関わる機会を少しずつ増やしていきましょう。またストレスへの対処法を身につけ、気軽に相談できる相手や相談先を見つけておくのも重要です。

さらに復職支援サービスを活用すれば、復職準備もスムーズに進むでしょう。

それぞれのポイントと注意点について、詳しく解説します。

生活リズムを整える

うつ病の症状により、生活リズムが乱れることはよく見られます。昼夜が逆転したり、暴飲暴食や運動不足が続いたりすると、正しい生活リズムに戻しにくくなり復職が難しくなるため、まずは生活リズムを整えるのが重要です。毎朝決まった時間に起き、ジョギングや散歩など日中の適度な運動を取り入れていくと、徐々に体力が回復し、夜の入眠もスムーズになっていくでしょう。

また、集中力を取り戻すために、書き取りや音読などの習慣を活用するのも効果的です。メンタルの不調の改善だけでなく、復職後に疲労しないように心身の持久力をつくるためにも役立ちます。

もし生活リズムが整えづらい場合は、主治医や支援機関のスタッフに相談しながら無理のない方法で少しずつ進めていくのが大切です。一人で悩まず、周囲のサポートを活用しながらペースを取り戻しましょう。

運動や買い物など人と関わる機会を増やす

運動や買い物などで人と関わる機会を増やしていくのも、復職に向けた重要な準備といえるでしょう。職場復帰は仕事を再開するだけでなく、同僚や上司との交流が日常的に求められる環境に戻るのを意味します。そのため、体力やコミュニケーション能力を少しずつ回復させていくことが大切です。

まずは家族や友人と会話を楽しむことから始め、徐々に外出の機会を増やし、運動や買い物を通して人との交流を増やしていくと良いでしょう。急いで発症前の生活リズムに戻そうとすると、症状が悪化する可能性もあるため、自分のペースを保ちながら進めるのが大切です。

ストレス発散方法を身につける

うつ病からの復職に際して、ストレス発散方法を身につけることは非常に重要です。復職後は再び忙しい生活となるため、まだ仕事に慣れていない状態ではストレスが溜まりやすくなります。辛い気持ちを抱え込みすぎないように、事前にストレスを発散する方法を見つけておくことが、復職してから働き続けるための鍵となります。

ストレスを溜めないようにするには、仕事を頑張りすぎず適度に休息を取るようにしましょう。適度な運動や気分転換をこまめに取り入れるのも、心身のリフレッシュには最適です。映画やドラマを見て泣いたり笑ったり、趣味を楽しむのもストレス発散の効果が期待できます。

ストレスの感じ方は人それぞれ異なるため、発散方法も自分に合った方法を選ぶのが必要です。

悩みを相談できる相手を見つける

うつ病の人は、悩みや辛さを抱え込み、自責の念に駆られる人が多い傾向にあります。そのため、うつ病からの復職を目指す際には、悩みを相談できる相手を休職中に見つけておくのが大切です。身近なところに適切な相談相手がいれば、心の重荷を抱え込まずに軽減しやすくなるでしょう。相談相手は家族や友人に限らず、病院のスタッフやカウンセラー、支援者でも構いません。重要なのは、信頼できる相手と悩みを共有できる環境です。

相談する際は、ただ話を聞いて欲しいのか、具体的なアドバイスが欲しいのか、明確に伝えると、相手も適切な対応をしやすくなります。うつ病の方が悩みを抱えこむと、大きな自責の念につながってしまい、うつ症状が悪化する恐れもあります。

そのため悩みを一人で抱え込まずに、早めに相談できる環境があると、復職してからも仕事を続けやすくなるでしょう。

適度に休息を取る習慣を身につける

うつ病の人は頑張りすぎる人も多いため、心身の疲労が溜まりやすくなります。そのため、普段から適切なタイミングで休息を取るよう心がけるのが大切です。適度な休息は、身体的な疲労だけでなく、精神的なリフレッシュにもつながります。

たとえば、昼寝や瞑想、軽い運動などが効果的です。仕事の合間に短い休憩を入れる習慣をつけることで、長時間働き続けるよりもパフォーマンスが向上し、ストレスが溜まるのを防げます。

休息を取ることは決して『怠け』ではなく、むしろ効率的に働くために欠かせない大切な要素です。うつ病の症状が改善しても、無理をしてしまうと再発のリスクが高まるため、日常的に適度な休息を取るように意識しましょう。

うつ病からの復職におすすめのタイミングとは?時期の判断方法

うつ病からの復職には、適切なタイミングを見極めるのが重要です。タイミングを誤ると、復職してもすぐ調子を崩してしまったり、スムーズに職場復帰ができなかったりします。

ここでは、うつ病からの復職におすすめのタイミングや、復職時期の判断方法について詳しく解説します。適切なタイミングを見極め、無理なく復職に向けて準備していきましょう。

以前より気分が安定しているか

うつ病からの復職時期を考える際、重要な判断基準の一つが「以前より気分が安定しているか」という点です。気分が不安定な状態では、復職しても安定して業務をこなすのが難しくなります。そのため、気分が安定しているか主観的・客観的に確認するのが大切です。例えば、落ち込みが続いていた、感情の起伏が激しかった、趣味に関心が持てなかったなどの症状が緩和しているかチェックしましょう。

また、うつ病の回復過程には初期、急性期、回復期、再発予防期と4つの段階があります。気分が落ち着きはじめるのは回復期で、再発予防期になると気分の波がより穏やかになり、復職を検討しやすい時期となります。ただし、自分がどの段階なのかは必ず専門医の意見を参考に独断で判断しないようにしましょう。

「以前より回復している」と自己判断すると、気持ちが焦っていただけで実際の調子は回復していないというケースも見られます。専門家のアドバイスを受けつつ、自分のペースで考えながら適切な復職時期を判断するのが大切です。

うつ病の回復期の過ごし方については下記の記事でも解説しているため、あわせて参考にしてください。

うつ病の回復期とはどんな状態?特徴や過ごし方、仕事復帰の目安を解説

参照:厚生労働省「うつ病」

生活リズムが整っているか

うつ病からスムーズに復職するには、生活リズムを整える必要があります。生活リズムを整えるのは、身体的・精神的に健康な生活を送るための基本です。例えば、毎朝決まった時間に起きられるか、夜は十分な睡眠を取ることができているかどうかが目安になります。生活リズムが乱れていると、体力や集中力が十分に回復せず、復職後の仕事をこなすのが難しくなるでしょう。

規則正しい生活を続けられると、心身ともに調子が整いやすくなり復職後も疲れにくく、安定した働き方ができるようになるでしょう。ただし、自分で生活リズムが整っているか判断できない場合は、医師やカウンセラーなどの専門家に相談し、客観的なアドバイスを受けるようにしましょう。

集中力や作業の能力が戻っているか

集中力や作業能力は、仕事に取り組む上で不可欠なスキルです。しかし、うつ病の回復過程では、回復期になっても集中力は完全には戻りません。たとえば、長時間物事に集中するのが難しく、途中で注意が散漫になったり、作業に取り組む際の気力が不足してしまったりする場合もあります。こうした状態で復職を急いでしまうと、仕事がうまくできずに再発のリスクが高まる可能性があるため、焦らず慎重に判断する必要があります。

集中力や作業の能力について自分で回復の度合いを判断するのは難しいため、専門家の意見を仰ぐことが望ましいです。医師や支援機関のスタッフに相談し、自分の現状がどの程度回復しているのか、客観的なアドバイスを受けることで、より適切なタイミングで復職できるでしょう。もし集中力がなかなか回復せずフルタイム勤務が困難な場合は、職場と話し合い、時短勤務や業務量の調整など柔軟な対応を依頼するのも良いでしょう。

うつ病の回復期の特徴や過ごし方について気になる方は、下記の記事も参考にしてください。

うつ病の回復期とはどんな状態?特徴や過ごし方、仕事復帰の目安を解説

うつ病からの復職をした後に再休職しないための過ごし方

うつ病から復職した後も、再び休職しないために過ごし方にも気をつける必要があります。まず、病院への定期的な受診や服薬をしっかり続けるようにしましょう。また、疲労を感じた時は無理せずに休むこと、そして職場や家族、友人など周囲の人に相談しながらサポートを得ることも重要です。

ここではうつ病からの復職をした後に再休職しないための過ごし方を解説します。

病院の受診・服薬を続ける

復職をした後、再び休職しないためには、病院の受診と服薬を継続するのが重要です。症状が改善すると、通院や服薬が面倒に感じられるかもしれません。しかし病院の受診と服薬は症状の再発を防ぐために非常に重要です。うつ病の症状は再発しやすく、再発を繰り返すと症状の慢性化のリスクが高まります。そのため、症状が安定した後も、定期的に医師の診察を受けながら適切な治療を続けるのが大切です。

特に復職後は、忙しい日常生活や仕事をこなしていく中で疲労やストレスが重なるため、症状が再燃しやすくなるでしょう。定期的に病院を受診しながら、必要に応じて内服薬を調整してもらい、安定した心の状態を維持するのが継続的に就労し続けるためにも大切です。復職後も元気に働き続けるために、定期的な受診や服薬を怠らないようにしましょう。

疲労を感じたらすぐに休む

うつ病から復職した後は、少しでも疲労を感じたら無理をせずに休むようにしましょう。早めに休息を取ると心身の調子を悪化させずに済むため、うつ病の症状の再発を防ぎやすくなります。

再休職を避けたいという強い気持ちから、体調が不安定でも誰にも相談せずに我慢し続けたり、自分の状態が悪化していることに目をつぶって働き続けてしまったりするケースがあります。しかし、こうした無理は限界を迎えて、再び休職に追い込まれる原因となるでしょう。

少しでも調子が悪いと感じたら、我慢せずに休息を取り、必要に応じて医師に相談しましょう。復職後も元気に働き続けるためには、自分の体調に敏感になり早めに対策をとる必要があります。

周囲の人に相談する

うつ病から復職後にメンタルの不調や不安、悩みが生じたときは、周囲に相談するのがとても大切です。職場の同僚や上司へ相談するのが難しい場合は、家族や友人、医療機関などにも相談できる相手はいます。人によっては、「相談するのは迷惑かもしれない」と不安に感じ、相談をためらうケースもあるかもしれません。しかし、早い段階で周囲に相談することで、大きな不調が現れる前に問題を解決できるケースもあります。

早めの相談が、元気な状態を維持しながら働き続けるための秘訣であることを覚えておきましょう。

うつ病からの復職にはサポートしてもらえるサービスの利用がおすすめ

本記事では、うつ病から復職する流れや事前準備、注意点や復職後の過ごし方のポイントも解説しました。

うつ病からの復職では、復職前の事前準備が重要です。生活リズムを整えたり集中力を回復させたり、ストレス発散方法を身につけたりする必要があります。

また、復職のタイミングを見極めるのも重要です。復職のタイミングは、気分の安定や生活リズムの整い具合、集中力の回復などが基準となります。決して無理せずに焦らず、サポートしてもらえるサービスを利用しながら、段階的に準備を進めていくようにしましょう。

Kaienでは、うつ病をはじめとする障害を持つ方々の復職や転職を支援する就労移行支援サービスを提供しています。多様な専門資格と知識を持つスタッフが揃っており、利用者の状況に応じたきめ細やかな支援を可能としています。

もし利用できる支援サービスを探している場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

監修者コメント

うつ病になったときには、基本的には休養が必要です。休養期間が例えば3ヶ月であれば、2ヶ月目の途中から復職を意識することが多いでしょう。逆に3ヶ月目になっても自信がなければ焦らず、休養延長も視野に主治医と相談してください。また、3ヶ月で予定通り休養を終える、となっても復職したら途端にフルタイムで元の勤務に戻れるかは症状の改善や状況によります。一般に、うつ病の回復は、気持ちの回復は早い一方で、意欲や認知機能の完全な回復は遅れがちです。気持ちばかりが焦って、まだ十分頭が働かない実感があるのに復職を急いでも、仕事と生活の両立は難しいでしょう。最近は職場と契約している産業医がいたり、復職プログラムを設定している企業も多いので、復職に関しては主治医の判断だけでなく、職場とも事前に相談をすることもお勧めします。

尚、自宅での休養も、育児や介護など、職場とは別な要素が関係していることもあります。時には、どのような働き方が自分に適しているのか、休養を契機に転職を含めた選択を検討することも必要な場合があります。復職への道は、一本ではありませんね。

監修 : 松澤 大輔 (医師)

2000年千葉大学医学部卒業。2015年より新津田沼メンタルクリニックにて発達特性外来設立。
2018年より発達障害の方へのカウンセリング、地域支援者と医療者をつなぐ役割を担う目的にて株式会社ライデック設立。
2023年より千葉大子どものこころの発達教育研究センター客員教授。
現在主に発達障害の診断と治療、地域連携に力を入れている。
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医、医学博士。