障害者就業・生活支援センターは障害のある方を対象に、生活面や仕事面を幅広く支援する公的機関です。名称の真ん中に「・」があるため、通称「なかぽつ」と呼ばれています。
サポート内容が多岐に渡る障害者就業・生活支援センターですが、実際にどのような支援を行っているのか分からないという方もいるかもしれません。
そこで今回は、障害者就業・生活支援センターの主な支援内容や利用の流れなどを詳しく解説します。障害のある方が利用できるその他の支援機関についても紹介しているので、ぜひお役立てください。
障害者就業・生活支援センターとは?
障害者就業・生活支援センターとは、障害のある方が就労面や生活面について気軽に相談できる福祉施設です。主に障害のある方の雇用促進や就労の安定を目的としており、全国に337箇所(2024年4月時点)設置されています。
相談先はセンター窓口だけでなく、職場や家庭訪問なども実施しています。障害者就業・生活支援センターでは、大きく分けて生活面と就労面の支援を受けることが可能です。詳しい支援内容については後述します。
障害者就業・生活支援センターの利用対象者
障害者就業・生活支援センターでは、身体障害、知的障害、精神障害、難病など、なんらかの障害がある方を対象としています。センターの近隣に居住しており、現在働いている方やこれから働きたいと考えている方も利用可能です。
利用の際に障害者手帳の有無は問われないため、診断書を持っている方や診断がなくても社会生活に支障があると感じている方も、まずは利用可能か相談してみましょう。症状や困りごとを詳しく伝えることで、利用の可否を確認できます。なお、利用料や相談料は原則無料となっているので、金銭面での負担は気にせず利用可能です。
発達障害の方は利用できる?
発達障害*は精神障害に含まれるため、発達障害の方も障害者就業・生活支援センターを利用できます。利用に障害者手帳は必要ないので、正式な診断を受けていないグレーゾーンの方も利用可能です。
ただし、障害者就業・生活支援センターは地域によって設置数に偏りがあり、例えば東京都内には6ヶ所しかありません。近くに障害者就業・生活支援センターがないと不安に思うかもしれませんが、その場合は市区町村の障害者就労支援センターが同じような役割を担っているので、同等の支援が受けられます。
障害者就労支援センターは各自治体や社会福祉法人などが運営しており、障害がある方への就労・生活支援を行っています。自治体や事業所により多少の違いはあるものの、福祉施設や関係機関と連携しながら幅広い支援を行う点は障害者就業・生活支援センターと変わりありません。
各自治体の障害者就労支援センターは、地域に根ざしたサポートを行っているため、障害者就業・生活支援センターが近隣にない場合はこちらの利用も検討してみましょう。
障害者就業・生活支援センターの主な支援内容
ここでは障害者就業・生活支援センターの主な支援内容について、4つのカテゴリーに分けて解説していきます。
就労に向けた支援
就労に向けた支援は、主に就職活動に関するサポートや職業準備訓練、職場実習のあっせんなどを行います。スタッフとの面談により障害特性や困りごとなどのヒアリングを行い、本人の希望や適性を考慮した支援計画を基に就労に向けたサポートを受けられるのが特徴です。
就活をしたいけれど、どんな仕事があるのか、何を準備すればいいのかわからない場合でも、一からわかりやすく教えてくれるので安心して就活に望めます。
職場定着支援
職場定着支援では、就職した後も働き続けられるようサポートを受けられます。職場訪問や仕事に関する悩みの相談など、働きやすい環境づくりをアシストしてくれるのが特徴です。
例えば、働きにくさを感じたり生活リズムが安定しなかったりした場合、障害者就業・生活支援センターのスタッフが職場訪問などを通してサポートしてくれます。他にも、体調不良で仕事を休むときは医療機関への案内などを行ってくれるのも安心につながります。
生活全般の支援
生活全般の支援では、日常の健康管理や障害年金の申請など、生活に関する様々な相談に乗ってもらえます。例えば「朝起きられない」「薬を飲み忘れてしまう」など、日常で困っていることに対してのアドバイスや対策を教えてもらうことも可能です。
加えて行政手続きなど、一人では困難な作業も丁寧に教えてもらえるので安心です。障害者就業・生活支援センターは医療機関や職場などとも連携を取っており、各機関と困りごとの共有もできるので頼りになります。
企業支援や関係機関との連絡調整
前述で触れたとおり、障害者就業・生活支援センターは各関係機関と連携しており、ハローワークや地方自治体、特別支援学校、地域障害者職業センターなどと一体して、就労面や生活面のサポートを行っています。
この協力関係を通じて、一人ひとりのニーズに応じた適切なサポートを行い、障害のある方の社会参加と自立を促進します。就業の機会を広げるだけでなく、日常生活の質の向上も目指しており、幅広い支援体制を整えているのが強みです。
障害者就業・生活支援センターの利用の流れ
障害者就業・生活支援センターを利用するためには、事前に利用したいセンターに連絡を入れ、相談の予約が必要です。利用したい方がセンターを訪問して相談員と面談することが基本ですが、体調不良などの理由で外出が困難な場合には、職員が自宅を訪問することできるため予約の際に相談してみましょう。
最初の面談では、障害の状態と現在の体調、就労状況や職歴、生活環境などについて聞かれます。面談をもとに支援内容が決まるため、自分の悩んでいることや不安なことをしっかりと伝えることが大切です。
利用料金や利用期間の目安
障害者就業・生活支援センターの利用料金は無料です。ただし、交通費は自己負担なので、できるだけ近場のセンターを利用することをおすすめします。各センターの場所は、厚生労働省のHPや住んでいる地域の役所(福祉課)でも調べることができます。
利用期間は決められていませんが、目安を知りたい場合は利用するセンターに聞いてみるとよいでしょう。障害者就業・生活支援センターは、就職準備期間から就職後まで長期間の利用が予想されるため、利用期間の目安を知っておくと安心です。
発達障害の方が利用できるその他の支援機関
発達障害の方が利用できる機関は、障害者就業・生活支援センター以外にもハローワーク
や地域障害者職業センター、就労移行支援事業所などがあります。各支援機関により、特徴や支援内容が異なるため、概要を把握しておきましょう
ハローワーク
ハローワーク(公共職業安定所)とは、障害の有無を問わず仕事を探す方のために求人情報の提供や就活に関する各種相談などのサービスを行っています。一般雇用の求人のほか、障害者雇用の求人も豊富に扱っているのが特徴です。専門のスタッフが在籍している場合も多く、求人紹介や就職に関する相談やアドバイスが受けられます。
地域障害者職業センター
地域障害者職業センターは、障害のある方を対象に専門的な職業リハビリテーションを行っています。障害者職業カウンセラーや相談支援専門員、などが配置されており、より専門性の高い支援を受けることが可能です。
職業相談では、利用者の希望などを聞き取り、個々の適性や能力を判断したうえで職業リハビリテーションが実施されます。また、実践的な作業や講習を通して、就労に向けた準備支援も行っています。
就労移行支援事業所
就労移行支援とは、一般就労を目指す障害のある方を対象に職業訓練やスキルの習得、就活支援、定着支援といった就労に関わるトータルサポートが受けられる福祉サービスです。
障害の特性や得意・不得意、自分の強みなどを理解し、苦手なことや困りごとへの対処法を身につけるため、実践的な支援を行っています。
就活支援のほか、就職後も職場訪問や相談などを通じて環境改善や定着支援を行ってくれることも、就労移行支援の強みです。
Kaienの就労移行支援
Kaienでは発達障害に特化した就労移行支援を行っています。就職率86%に対して就職から1年後の離職率9%と、就職率や定着率はトップクラスです。
Kaienでは主に以下のような支援を実施しています。
- 100職種以上の体験ができる職業訓練
- 実践的なスキルを習得できる独自のカリキュラム
- 独自求人を含む豊富な求人数を誇る就活支援
- 就職後も手厚くアシストする定着支援
就活支援では障害に理解のある企業200社以上と連携し、他事業所にはない独自求人紹介など、あなたに適した職場を探すサポートをします。働き方も幅広く、多種多様な業界で多くの方が活躍しています。
Kaienでは通所のほか、在宅でも利用可能なオンラインサービスも実施しています。無料で相談会や体験利用も行っていますので、ぜひお気軽にご連絡ください。
Kaienの自立訓練(生活訓練)
まだ働く自信のない方や、将来設計をしっかりしたいという方には、Kaienの自立訓練(生活訓練)をおすすめします。自立訓練(生活訓練)は、ソーシャルスキルを身につけ、自身の障害理解を深めるプロジェクトを実施しています。
Kaienは発達障害に特化した支援を行っていますが、不安症などその他の精神疾患がある方も利用しているのも特徴です。
Kaienでは自立訓練(生活訓練)で、以下のような支援を行っています。
- ソーシャルスキルなどを学べる各種講座
- 学んだことを2~8週間実践するマイ・プロジェクト
- 日々の振り返りや自分の強みを探す個別カウンセリング
自立訓練(生活訓練)後に就労移行支援に移ることも可能です。自分の希望や状態に合った支援サービスをぜひご活用ください。
障害者就業・生活支援センターの利用で仕事と生活の自立を目指そう
障害者就業・生活支援センターの利用は、障害や自身の特性に関する悩みや不安を解消する手助けとなります。利用料も無料なので、仕事や生活に関する困りごとがある場合は、気軽に相談してみましょう。
障害者就業・生活支援センターは、就労移行支援などの支援機関ともつながりがあり、Kaienでも就労移行支援や自立訓練(生活訓練)を行っています。就労や日常生活の向上を目指していきたい方は、Kaienの就労支援サービスの利用もぜひご検討ください。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます
監修者コメント
なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)は地方自治体が指定した、就業と生活の支援を一体的に行う施設です。実際の運営はNPOや社会福祉法人が行っています。と、書いてみましたが、実はこのコラムを監修するまで、恥ずかしながら監修者は、なかぽつを患者さんにご紹介したことがありませんでした。監修者の勤務するクリニック(杉並区)から最寄りのなかぽつは電車で30‐40分かかり、その間に就労移行支援施設や職業訓練学校がいくつかあることが大きな要因だと思います。
調べてみますと都市部では、なかぽつの施設数は少なく、東京都で6つ、神奈川県で8つでした。しかし、厚労省の統計(H30年度)では全国になかぽつは334か所あり*、むしろ民間企業が進出しにくい人口の少ないエリアに積極的に展開しているようです。
就労に至る過程は一つだけではありませんし、慣れ親しんだ地元で仕事も生活もしたいという方は多くいらっしゃるでしょう。なかぽつはそのような患者さんのニーズに応える施設として活躍しているのですね。
*https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11600000-Shokugyouanteikyoku/0000146201.pdf
監修:中川 潤(医師)
東京医科歯科大学医学部卒。同大学院修了。博士(医学)。
東京・杉並区に「こころテラス・公園前クリニック」を開設し、中学生から成人まで診療している。
発達障害(ASD、ADHD)の診断・治療・支援に力を入れ、外国出身者の発達障害の診療にも英語で対応している。
社会システムにより精神障害の概念が変わることに興味を持ち、社会学・経済学・宗教史を研究し、診療に実践している。
あなたのタイプは?Kaienの支援プログラム
お電話の方はこちらから
予約専用ダイヤル 平日10~17時
東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189