休職した人の復職を支援する施設であるリワーク施設の特色は、施設によってさまざまです。よりスムーズな復職を目指すためにも、自分に合った施設を選ぶことが大切です。
本記事ではリワーク施設の役割や目的、設備・環境、自分に適したリワーク施設の選び方を紹介します。
リワーク施設を探している方は、ぜひ施設選びの参考にしてください。
リワーク施設とは?役割と目的
リワーク施設とは、主にうつ病や適応障害などの心理的な病気で休職した人が職場への復帰を目指すための支援を行う施設です。まずはリワーク施設の役割や目的を解説します。
そもそも「リワーク」とは何か知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リワーク施設の基本的な役割
リワーク施設の役割は、職場復帰を目指す休職者に対して心理的・身体的なリハビリテーションを提供し、スムーズに復職できるようサポートすることです。医療従事者をはじめとした専門家により、復職のための心理的なケアや社会復帰訓練、生活習慣の改善など、さまざまな支援が行われます。
実際に行われる支援の種類は以下のとおりです。
- 心理的ケア:臨床心理士や精神科医によるカウンセリングを通じて、ストレスや不安への対処法を学びます。
- 社会復帰訓練:仕事への順応性を高めるため、模擬作業やコミュニケーション訓練を行います。
- 生活習慣の改善:規則正しい生活リズムを取り戻し、復職後の生活に備えます。
リワーク施設で提供される支援の目的
リワーク施設で行われる支援の目的には、復職自体はもちろん症状の安定化や復職後の再休職を防ぐことも含まれます。リワーク施設で職場への適応スキルを習得することで、ストレスをコントロールできる状態を目指します。
具体的なプログラムとしては、以下のような支援が挙げられます。
- 心理療法:ストレスへの向き合い方を学び、症状の改善を目指す
- 病気への理解促進:病気についての自己理解を深める
- グループワーク:共同作業を通じてコミュニケーションスキルの向上を目指す
- 個人ワーク:集中力向上や事務作業のスキルアップを図る
- 体力向上プログラム:運動により毎日通勤できる体力をつけ、気分の改善も目指す
- 生活リズム改善:乱れた生活リズムを正す
リワーク施設の設備と環境の特徴を紹介
リワーク施設は、利用者が職場復帰に向けて快適かつ効果的にプログラムを受けられるような設備・環境が整えられています。利用者個別にプログラムが組まれているため、復職に向けて無理なく少しずつ訓練を進めていけるでしょう。
以下の項目に分けて、設備・環境の特徴と目的を解説します。
- オフィス環境に近い作業スペース
- カウンセリングルーム
- リラクゼーションエリアや運動のための設備
- グループワークのための部屋
オフィス環境に近い作業スペース
一般的にリワーク施設には個人ワークのための作業スペースがあり、PC作業などのプログラムを受けられます。
作業スペースの雰囲気はリワーク施設によって異なりますが、実際のオフィスに近いデスクや椅子が揃えられていたり、集中しやすいよう落ち着いた雰囲気にしていたりと、職場復帰を意識した環境づくりをする施設もあります。
特に民間のリワーク施設にはさまざまな雰囲気の作業スペースが見られるため、自分の集中しやすい環境や訓練の目標に合わせて選ぶとよいでしょう。
例えば、訓練中に復職後のイメージをよりリアルに掴みたいなら実際のオフィスが再現された空間、音や光で集中が途切れやすいなら静かな環境の作業スペースや照明の明るさに配慮された作業スペースのある施設が適しています。
カウンセリングルーム
リワーク施設では定期的にスタッフとの個別面談が行われ、体調や訓練での困りごと、復職プランなどについて、利用者のステップに合わせて話します。臨床心理士やキャリアコンサルタントなどの専門家がアドバイスしてくれるため、悩みを1人で抱え込むことなく解決策を探していけるでしょう。
カウンセリングルーム(面談室)の多くはプライバシーに配慮されており、他人に内容を聞かれる心配なく率直に悩みを相談することができます。復職に向けた不安の解消や現在の課題の明確化ができ、カウンセリング内容を元にカリキュラムの調整もされるため、より自分に合ったプログラムの受講につながります。
もし訓練中に悩みや困りごとが発生した場合や体調面の不安がある場合、我慢せずに相談しましょう。
リラクゼーションエリアや運動のための設備
リワーク施設では、プログラムの一環としてヨガなどのリラクゼーションや簡単な運動を行う場合があります。
心身をリフレッシュして気分を向上させ、毎日通勤するための基礎的な体力をつけるためにも、リラクゼーションや適度な運動が重要です。施設によっては専用のエリアやウォーキングマシンなどの運動設備があり、快適な環境で体力向上に取り組むことができます。
心配事や不安を一旦鎮めて「今」だけに集中することでストレスをコントロールしやすくする瞑想法の「マインドフルネス」を取り入れる施設もあります。
グループワークのための部屋
個人の作業スペースとは別に、グループワークなど集団で行うプログラム専用の部屋を設けている施設もあります。個人作業をする部屋と空間を分けることで、お互いに集中しやすい環境で訓練に取り組むことができます。
集団プログラムでは、模擬会議やプレゼンテーション、1つの課題をグループで解決し協調性を養う訓練などが行われます。仕事でのコミュニケーションの取り方や複数人での仕事の進め方を学べ、対人スキルを向上させられるため、復職後の人間関係に不安を抱える人にとって特に重要な訓練です。
受講生同士で話し合うことで自分のコミュニケーションの癖や考え方を振り返り、対人関係で感じるストレスのコントロール方法を探すことができるでしょう。
リワーク施設の探し方4選
これまで紹介してきたように、リワーク施設によって特徴はさまざまです。より自分に合ったリワーク施設を選ぶためにも、まずは情報収集を行いましょう。
ここでは、リワーク施設の探し方として以下の4つの手法を紹介します。
- 主治医や医療機関に相談する
- 自治体の福祉窓口に問い合わせる
- インターネットで情報を検索する
- 気になる施設の見学や説明会に参加してみる
主治医や医療機関に相談する
リワーク施設でプログラムを受講するためには、一般的に診断書が必要となります。まずは主治医や通院中の医療機関のスタッフに相談して、診断書を発行してもらいましょう。
一部の医療機関では、医療リワークが併設されている場合もあります。医療機関でのリワークは通院しながら施設を利用できるため病気の治療と復職支援を両立しやすく、主治医と連携が取りやすいため利用者の状態を的確に把握したプログラムを立てられることが特徴です。
医療機関に併設されたリワーク施設がない場合でも、医療機関からリワーク施設を推薦してもらえる場合もあります。
自治体の福祉窓口に問い合わせる
通院先にリワーク施設が併設されておらず、主治医から特に推薦される施設がない場合は、自治体の福祉窓口に問い合わせるのがおすすめです。
福祉窓口では地域の信頼できるリワーク施設の情報提供を受けられます。また、補助金申請や自治体独自の支援制度の案内も受けられるため、金銭面の心配がある場合も一度相談してみるとよいでしょう。
お住まいの自治体の窓口に直接足を運ぶほか、まずは電話で問い合わせてみたり、ウェブサイトで情報を探してみる方法もあります。自分の体調も踏まえて無理のない範囲で情報収集しましょう。
インターネットで情報を検索する
インターネットを活用すれば、自宅の近くにあるさまざまなリワーク施設の情報を調べることができます。以下のようなサイトを活用して、検索してみるのもよいでしょう。
インターネットでは利用者の口コミや施設内部の写真などが閲覧でき、実際のプログラムのイメージがつきやすくなります。自分のペースで調べられるため、体調がすぐれないときにも有効な方法です。
ただし、インターネット上には真偽が不確かな情報もあります。公式サイトや認定団体など、できるだけ信頼できる情報元からの情報を参照するようにしましょう。
気になる施設の見学や説明会に参加してみる
最終的に施設を決定する前に、気になるリワーク施設の見学会や説明会に参加してみましょう。写真だけではわからない実際の設備やプログラムの内容、施設の雰囲気が確認できるため、本当に自分に合っているかどうか判断がつきやすくなります。
また、個別面談ではスタッフと直接会話ができるため、不明点を解消できるだけでなく、スタッフと自分との相性もある程度わかります。
利用後にできるだけギャップを感じることがないよう、見学会や個別面談を申し込みましょう。多くの施設では、公式ウェブサイトや電話で見学会・個別相談の申込みを受け付けています。
リワーク施設の選び方とポイント
リワーク施設を選ぶ際は、以下の4点に注意して検討しましょう。
- 家からの距離と交通手段
- 利用にかかる費用
- 施設の雰囲気
- スタッフの印象
施設やスタッフの雰囲気が自分に合っているかどうかはもちろん、ある程度の期間リワーク施設に通うことを踏まえると、通いやすさや費用も重要です。それぞれ詳しく解説します。
家からの距離と交通手段
リワークの期間は利用者の心身の状態や施設の種類によって異なりますが、多くの場合は数ヶ月間、長い場合は年単位のプログラムが組まれることもあります。毎日継続して通う必要があるため、通いやすさが重要です。
リワーク施設と自宅の距離はもちろん、交通手段も確認しましょう。公共交通機関を利用する場合、駅やバス停からの距離も確認が必要です。実際に家から施設まで行ってみて、道順や所要時間、乗り換え回数などを体験してみるのもよいでしょう。
どんなに雰囲気の合う施設でも、移動が負担になると通うハードルが高くなってしまいます。無理なく通所を継続するためにも、移動の負担を考慮して施設を検討しましょう。
利用にかかる費用
リワーク施設の利用費用は、施設の種類や利用者の世帯収入などによって異なります。事前に目安費用を確認しておきましょう。
医療機関でのリワークの場合、医療費がかかりますが保険が適用されます。3割負担の場合、1日あたりの費用はデイケアなら2,000~3,000円程度、ショートケアなら1,200円程度が目安です。
就労移行支援でのリワークの場合、利用料の9割は行政負担となり、残りの1割を利用者が負担します。ただし自己負担の限度額は世帯収入により異なり、無料で利用できる場合もあります。
障害者職業センターでのリワークの場合、基本的に利用料は無料です。ただし、交通費や昼食代、利用期間中の生活費は自分で工面する必要があります。
職場でのリワークの場合、費用はすべて企業が負担します。
リワークの費用について詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。
リワークプログラムとは?施設ごとの費用や特徴、利用するメリットも解説
施設の雰囲気
できる限りストレスなく訓練を続けるためにも、施設の雰囲気が自分に合うかどうかは重要なポイントです。実際に施設を見学し、作業スペースや設備など全体の雰囲気を直接確認しましょう。
例えば、落ち着いた環境で集中しやすい作業スペースが整っている施設や、リラックスできる設備が整っている施設など、それぞれの特徴があります。雑音が苦手な方や作業中にどうしても周りの人が気になってしまう方など、苦手な環境がある場合はきちんと配慮されているか確認しましょう。
自分が落ち着いてプログラムに取り組める環境かどうかを見極め、無理なく訓練が続けられそうか、イメージと相違がないか、見学時に雰囲気をしっかりチェックすることが重要です。
スタッフの印象
スタッフとの相性もリワーク施設選びの大切なポイントです。リワークプログラムは担当医と相談しながら利用者に合わせて作成され、支援スタッフとの定期的な面談で調整されます。頻繁にスタッフとコミュニケーションを取るため、人としての相性が重要です。
公式サイト上の写真やコメントなどから大まかな印象を知ることもできますが、直接会話してみるのが安心です。入所前の見学会や個別相談の際は積極的にスタッフに質問をし、親身になって話を聞いてくれるかどうか、会話しにくさがないかなど、スタッフから受ける印象を確認しましょう。
復職には自立訓練(生活訓練)や就労移行支援の利用もおすすめ
復職を目指す方には、自立訓練(生活訓練)や就労移行支援の利用も有効です。
自立訓練(生活訓練)は、生活リズムの調整やストレス対処、対人コミュニケーションなど、自立して生活するためのスキル向上を目指す訓練です。社会生活や自分の権利についても学べます。職場などで調子を悪くして生活リズムが崩れてしまった方のほか、就労経験のない方も多く利用しています。
一方、就労移行支援は復職・就職し、新たな職場で安定的に働くための実践的なスキルを学ぶことを主軸に置いています。就労移行支援でのリワークは、今までに就職したことのない人や離職中の人も利用可能です。また、発達障害や身体障害など幅広い特性の方に対応でき、発達障害グレーゾーンであっても利用できる場合もあります。
訓練に通えるだけの生活リズムが整っていない方や家事・お金の管理など生活に必須のスキルに自信がない方は自立訓練(生活訓練)、ある程度自立した生活が送れており就職に直結するスキルをつけたい方は就労移行支援が適しているでしょう。
Kaienでは自立訓練(生活訓練)と就労移行支援に対応しており、利用者の特性に合わせた個別の支援やカリキュラムを提供しています。復職後も安定した生活を送れるよう、段階的に無理のないペースで進められることが特徴です。
自立訓練(生活訓練)や就労移行支援について、詳しくは以下の記事もご覧ください。
自立訓練(生活訓練)とは?就労移行支援との違いや併用についても解説
リワークセンターや自立訓練(生活訓練)の利用で社会復帰を目指そう
無理なくスムーズに復職し、その後も安定して働き続けるためにも、リワーク施設や自立訓練(生活訓練)、就労移行支援の利用を検討してみましょう。
リワーク施設では、心理的なケアやストレスコントロールの訓練が受けられ、実際の職場を想定したワークによって徐々に環境に慣れることができます。まずは自立した生活が課題となる方の場合は自立訓練(生活訓練)、就職に結びつきやすいスキルの習得を目指したい方は就労移行支援も有効な選択肢です。
自分に合った支援を選び、復職に向けて焦らず少しずつ進んでいきましょう。