Kaienの自立訓練(生活訓練)事業 来春開設にむけて準備中

2019年10月号
HOMEニュースレターKaienの自立訓練(生活訓練)事業 来春開設にむけて準備中

□■□■□■□■

当社著作本 好評発売中

子どもの発達障害に関する情報はTEENSのニュースレターblank を合わせてご購読下さい。

1. Kaienの自立訓練(生活訓練)事業 来春開設にむけて準備中

2020年4月 上野・御徒町近辺にて 自立訓練(生活訓練)事業をスタート予定です。あなたのペースで自分を見つめ あなたの強みを磨き あなただけの地図を作る場 をコンセプトにしています。現在生活訓練についてのニーズ調査を行っています。ぜひご協力ください。

最新情報(アンケートURL): https://www.kaien-lab.com/information/22081/

2. 今月のメディア・講演情報 中央区・港区・千代田区 青少年委員研修会「発達障害について考える―集団における個を尊重した接し方―」

講演

各地で講演を行いました。

  • 09/21 中央区・港区・千代田区 青少年委員研修会「発達障害について考える―集団における個を尊重した接し方―」(東京・中央区)
  • 09/25 静岡福祉大学「合理的配慮研修」(静岡・焼津市)

今後の講演予定です

  • 10/26 & 27 【学会発表】第7回成人発達障害支援学会ポスター発表『発達障害学生白書』から考える、発達障害学生支援の現状(金城学院大学 名古屋・守山区)
  • 10/27 第2回 木を植える人。花咲かす人。「そしてゆっくり大きくなぁれ」(仙台・青葉区)
  • 11/9 & 10 【学会発表】第28回日本LD学会 自主シンポジウム ①『発達障害学生白書』から考える、発達障害学生の就職活動 ②発達障害児者のためのVRを活用したSST の開発とその効果(パシフィコ横浜 横浜・西区)
  • 11/11 川崎市 生涯学習財団「発達障害 理解講座」(川崎・中原区)
  • 11/14 日本女子大学 教職員研修(東京・文京区)
  • 11/16 武庫川女子大学教育研究所・大学院臨床教育学研究科「臨床教育シンポジウム」(兵庫・西宮市)
  • 11/19 第9回 横浜メンタルヘルスケーススタディカンファランス(横浜・西区)
  • 11/21 東京都自閉症協会 『発達障害の人のためのお仕事ガイド』出版記念講演会(東京・杉並区)
  • 11/29 NPO法人しょーとてんぱー(東京・武蔵野市)
  • 12/03 & 10 中央区地域家庭教育推進協議会 「子育てキャンパス 発達障害を考える講座」(東京・中央区)
  • 12/15 認定NPO法人エッジ 「2019年度LSA講座」(東京・港区)
リンク

3. 今月寄せられたご質問・ご意見にお答えします 感覚過敏の症状と対策は?

ニュースレターの登録時や説明会の申込みフォームなどでお寄せいただいたご質問、ご意見にお答えします。よくある質問 はウェブサイトにまとめて掲載していますので合わせてご参考になさってください。

感覚過敏の症状と対策は?

Q1. 発達障害と診断されて2年ほどのものです。大人になって一般枠で就労していたのですが、後から思うと就労時に感覚過敏の症状が出ていたのだと思います。インターネット上で発達障害の感覚過敏に対して理解が得られなくて苦しんでいる方がいると聞いたことがあり心配しています。Kaienさんを利用し就職された方は感覚過敏の症状に対して対策をしながら働いておられる方はいるのでしょうか?事例等ありましたら教えていただきたいです。

A. 感覚過敏が第一の理由で苦しんでいる方は、当社には少なめです。おそらく感覚過敏が非常に強いとそもそも学校に通うことも難しく、就労移行支援に来ることも難しいためです。

このため当社の利用者で感覚過敏を訴える方は、心や体の疲れ・余裕の無さ、体調不良が、感覚が研ぎ澄まされるような形で表出する場合が圧倒的に多いです。

このため、感覚過敏に対策を取るというよりも、心や体の余裕をどう取るか、体調不良をどう発見するか、というところに対策を取られることが多いように思います。詳しくは次の記事が参考になると思います。

参考: 感覚過敏・鈍麻について教えて下さい 理解されづらい発達障害のもう一つの苦しみ

それなりの給与で働く

Q2. 一般企業での経営企画職を退職後、会計業界・経理職に転職したが、中小企業の人間関係に苦労し短期離職を繰り返している。現在も持病に起因した言動でパワハラの疑いをかけられ、停職処分をうけて業務につけていない。万が一仕事を継続できない場合は御社の支援を受けて長期的に就労が可能な企業に就職したいが、一般的な賃金平均(480万円程度)は確保したいので、どうすればよいか相談したい。

A. まだまだ障害者雇用の給与は400万円を上回ることが稀ですので、ご希望の場合は、一般枠でオープンで働くということになると思います。ただし、これまでご自身の特徴についての自己理解や、どのような職場でどのような配慮を受けてよいのか、という部分が上手に把握できていないものと思われます。当社を利用される場合は、そうした働きやすい自己像を、カウンセリングや職業訓練、グループワークなどで一緒に探していくことになると思います。

なお、実際に働く業種や職種は出来る限りこれまでの実務経験から遠くないものが良いでしょう。その方が混乱が少ないですし、金銭的にも評価してもらえることが多いからです。

参考:診断後に一般枠で働き続ける時の心構え 発達障害の人の視点で議論してもらいました ~キスド会 2018年5月 開催報告~

4. Kaienの一ヶ月を振り返る 処理速度は発達障害の最大の弱みなのか?

この1か月のKaienのイベントやニュースをまとめてご報告します。

台風15号からの学び 発達障害の人が混乱時に出勤すること 掲載日 : 2019年9月12日

処理速度は発達障害の最大の弱みなのか? 掲載日 : 2019年9月13日

平成30年度(2018年度) 障害者雇用実態調査の結果を分析してみた 掲載日 : 2019年9月14日

eスポーツはスポーツと呼べるのか? 掲載日 : 2019年9月18日

放デイ難民 配慮だけされて療育されていない若者たち 掲載日 : 2019年9月19日

星槎大学 共生科学部 通信制課程 特任教授になりました 掲載日 : 2019年9月19日

効果的に定着支援を行うために 課題や特性でタイプ分け 掲載日 : 2019年9月26日

Kaienの自立訓練(生活訓練)事業 2020年4月 上野・御徒町近辺でオープン予定 掲載日 : 2019年9月26日

第4回Kaien eスポーツ大会 開催告知 掲載日 : 2019年9月27日

 

まずはお気軽に!見学・個別相談会へ!

見学したい・相談したい

予約専用ダイヤル 平日10~17時

東京: 03-5823-4960 神奈川: 045-594-7079 埼玉: 050-2018-2725 千葉: 050-2018-7832 大阪: 06-6147-6189