
1. 配慮が得られる 得意が活かせる お勧め求人
”とがり”を活かす! 障害者雇用 就職・転職サイト「マイナーリーグ」のお勧め求人をご紹介します。
株式会社ヤマシタ
完全在宅勤務が可能で、入社時は1日最大6時間勤務から始められる求人です。※出社・在宅を併用した求人もあります。
3職種で募集しており、適性やご経験に応じて業務をお任せします。①経理業務:経理未経験でも応募可能。報連相がポイントです。②採用アシスタント:スカウトメールの文章作成など、ビジネスでの文章作成経験がある方向けです。③業務推進課:全国の営業所とのやり取りがあり、Excel関数を使用したデータ取りまとめができる方が対象です。
株式会社SmartHR
未経験の方でもご応募可能な事務求人です。(勤務地:東京六本木駅) データ入力やスキャン、オフィスの簡易清掃などの業務を特性・適性に合わせてご担当いただきます。週4日リモート勤務や時短勤務など、ご自身のワークライフバランスに合った働き方をご相談いただけます。オンライン採用説明会にも是非ご参加ください。
- 日時:2025年4月10日(木)14:00-15:00
- 予約フォーム:https://www.kaien-lab.com/job/job-interview/#250410
エクシオグループ株式会社
オープンポジションの事務系の求人です。スキルやご経験を活かし、さらなる成長を目指せる環境です。(勤務地:東京都渋谷・田町・平和島)エンジニア支援の一般事務・営業事務、会社全体を統括する総務・人事・経理・法務・広報など、幅広い事務業務をご担当いただきます。スキルや知識、経験を考慮し、配属部署や業務内容を決定します。・雇用形態は正社員(無期雇用または有期雇用)となっており、キャリアアップを目指せる環境です。オンライン採用説明会の配信も是非ご覧ください。オンデマンド配信:https://mlg.kaien-lab.com/job/recruitment-seminar-movie(※視聴には会員登録/ログインが必要です)
2. 4月開所 Kaien海老名、こころのリワークセンター大阪本町
2025年4月1日、Kaienは2つの事業所を開設。神奈川県海老名市に自立訓練(生活訓練)事業所「Kaien海老名」を、大阪市中央区に復職支援に特化した「こころのリワークセンター大阪本町」をそれぞれオープンしました。
Kaien海老名は「県央」初出店となります。自己理解を深め、自立へのステップ、さらには就職を見据えたサポートを提供いたします。一方、「こころのリワークセンター大阪本町」は、休職中の方がスムーズに職場復帰するためのリワークプログラムを提供します。復職準備だけでなく、再発予防や復職後の安定就労も支援いたします。YouTuber・精神科医の益田裕介先生に積極的に監修に入って頂いています。
両事業所とも、地域の皆様の「生きる」「働く」をサポートできるよう、専門性の高い支援を提供してまいります。お気軽にお問い合わせください。
- 2025年4月1日に「Kaien海老名」が開所いたしました
- 「こころのリワークセンター 大阪本町」を開所いたしました
- YouTubeプレイリストも更新中! 【こころのリワークセンター】 ぼくらの立ち上げストーリー
3. 事業報告書を初作成 カイエンタイムズ刊行
Kaien社として初めての事業報告書を作成しました。「カイエンタイムズ」として記念すべき第一号を、本日4月10日に発行します。

この「カイエンタイムズ」では、私たちが目指す神経多様性社会の実現に向けた様々な取り組みや、発達障害や精神障害のある方々の就労と自立を支援するための最新情報をお届けしてまいります。創刊号では、昨年の事業活動のハイライトや、今後の展望などを詳しくご紹介しています。ぜひ一度、PDF版 をご覧ください。
なお「カイエンタイムズ」は、新聞紙にも通常印刷し、5000部を作成予定です。近隣の皆様やご利用者様・ご関係事業所様・取引企業様には当社からお届けしますのでぜひ楽しみになさってください。これからもKaienは、誰もが自分らしく輝ける社会を目指して邁進してまいります。
4. メディア・講演情報
■講演(実績)
- 3/14 アイシングループ「精神・発達障がい者と一緒に働くための研修」 (愛知・刈谷市)
- 3/27 大手二輪・パワープロダクツメーカー「障害者雇用研修 ~精神障害・発達障害人材の活躍事例と雇用のヒント~」(埼玉・朝霞市)
- 4/2 シスコシステムズ合同会社「多様な脳、多様な生き方~ニューロダイバーシティ社会実現に向けて~」(東京・港区)
■講演(予定)
- 5/10 第5回成人期発達障害臨床医学会(東京・千代田区)
- 9/25-28 PRCP&WACP Joint Congress 2025 Tokyo 「Neurodiversity」(東京・港区)
- 10/18-19 第34回大会 日本LD学会「包摂社会共創に向けて~産官学の連携」(東京・渋谷区)
5. 今月のQ&A 精神障害は弱みだらけ?強みはない?
お寄せいただいた質問に当社代表取締役の鈴木慶太がお答えします。なお質問はYouTubeの「お悩み解決ルーム」でお答えしています。
閲覧数が多い動画からAIを使って要約した内容を転記します。
①発達障害あるある?多弁から寡黙に どっちが本当の自分?
質問: 発達障害の人は、状況によって多弁になったり寡黙になったりすることがありますが、どちらがその人の本当の姿なのでしょうか?
回答: 発達障害の方が状況によってコミュニケーションスタイルを変えるのは、それぞれの特性や置かれている状況が影響するためです。したがって、多弁な時も寡黙な時も、どちらもその人自身の一面であり、どちらか一方だけが「本当の姿」であるとは限りません。
②精神障害は弱みだらけ?強みはない? 双極症・うつは発達障害が凸凹を活かせるのとは違う?
質問: 精神障害の人々は、一般的に弱みに焦点が当てられがちですが、自身の強みを活かして社会で活躍することはできるのでしょうか?
回答: 精神障害の人々も、弱みばかりではなく、自身の持つ強みを認識し、それを積極的に活かすことで、社会において十分に活躍することが可能です。重要なのは、個々の特性を理解し、その強みを伸ばせるような環境やサポートを見つけることです。