発達障害*天才説は誤解を生む場合が多いので好きではないが、それでも発達障害ゆえのユニークさで、世界を引っ張り、人類を新たなステージへ導いてくれる人がいることに、発達障害への価値を感じることも事実。
僕にとってはなによりもグレン・グールドだ。僕が発達障害の団体などでお話させていただくときは、かならずといってもいいほどグレン・グールドの話をする。
グールドはカナダのピアニスト(クラシック)。1932年に生まれ、1982年に50才で亡くなった。なので今年2012年はグレン・グールド生誕80年で没後30年にあたる。彼は生前に発達障害と診断されることはなかったが、英文のWikipediaにもあるように自閉スペクトラム症ではないかといわれている。米国の公共ラジオNPRでもアスペルガーの可能性について取り上げられている。
晩年のグールド (Wikipediaより)
グレン・グールドはとにかく異才として知られている。1955年、レコード会社の大反対を押し切って、当時はまったくもって知られていなかったバッハのゴールドベルク変奏曲でデビュー。一躍時代の寵児になった。西側の演奏者として初めてソ連で演奏。しかし突然、コンサートはレコードで求められている物を繰り返すだけ、という理由でレコーディングのみの活動へ。そして数々の、僕に言わせれば人類の歴史に残すべき作品を録音し続けた。
グールドは日本で結構人気があるほか、もちろん世界的にも人気がある。確証はないが、映画「羊たちの沈黙」で使われていたらしいし、日本でもキムタクのテレビドラマ?で使われて、一時期ちょっとしたブームになったという。
グールドが発達障害っぽいところは、、、演奏面だけでも数限りないエピソードがあり、僕がさっと思い出せるものだけでも、、、
- 椅子はギーギーいう同じ椅子をずっと使い他の椅子では演奏ができない。
- 演奏しながら声(ハミング)がつい出てしまい、また演奏していない手で指揮をしてしまうのだが、その癖が生涯やめられない。
- 演奏の速度も極端に早いか極端に遅いかしかできないと揶揄されるほど極端だがそれを意に介さない。(※バーンスタインの指揮でベートーベン(訂正:記憶違い。。。ブラームスでした・・・)のピアノ協奏曲を演奏したときには、あまりにもゆっくりした速度を主張するグレン・グールドにバーンスタインが音をあげて、コンサート前に「これから演奏する曲のテンポは私は賛成していないが・・・」と異例の前置きをせざるを得なかったほどグールドは主張を譲らなかった)
- 演奏旅行の際にピアノは通常現地で調達するのだが、どうしてもこだわりのピアノがあり、ピアノを一度ばらして船旅をしたので結局うまく組み上がらず変な音だったが本人はご満悦。
- バッハや現代音楽(20世紀以降のシェーンベルクなどの音楽)など理論で組み上がっている曲を好むが、シューマンやショパン、リスト、メンデルスゾーンといったロマン派(いわゆる気持ちのやり取りをメインにする19世紀の主流派)やドビュッシーに代表されるフランスの印象派っぽい音楽は一切演奏しなかったり。。。
などがある。
演奏だけでなく、私生活でもなかなかなものだった。
- 夏でも(感覚過敏だからか)マフラー、手袋、コートを着用し、人と握手しない (※上のビデオを見るとよく分かる。夏の暑いニューヨークでも、真冬のようなフル装備)
- 真夜中(2~3時)に突然知り合いに電話をかけ数時間も一方的に自分にしか興味のないことをしゃべり続ける
- 機械的に体調を管理するために数十の薬や栄養剤を服用する
- 友人や恋人の影がなく、常に孤独
他にもグールドの奇行はあるのだが、そんなのはどうでもいいぐらい音楽はぶち抜けて素晴らしく、他を寄せ付けないほどの存在である。言動でうまくコミュニケーションが取れず、周りからは常に浮いていたのだけれども、音楽で世界中の人とコミュニケーションをとれている所が何よりも素晴らしい。
僕がグレン・グールドを知ったのは18才ぐらいの時だったか。発達障害について知識もなく、自分の子供が生まれる前だったので、それが理由でグレン・グールドを好きになったわけではない。とにかく美しい世界観・心のなかを、言葉なんて人間がつくった不完全ではなくって、音というもっと普遍的な手段でダイレクトに表現してくれているところがなによりもすごい。冗談でなくグールドの音楽に心が響かない人は、生まれてきた意味を一つ失っていると思う。そのぐらい素晴らしい。下のビデオは、有名なゴールドベルク変奏曲の55年のデビュー盤と、死の直前に再度録音したバージョンから、アリア。
実は自分の子供が発達障害と診断された直後は、「自閉症というと、心がなかったり、心を閉じしたりするのか」と字義通りに誤解していた時期もあった。が、グールドが、言葉ではなく音楽で、発達障害の内面の繊細さや大胆さや美しさを届けてくれたおかげで、すごく救われ、息子の内面の豊かさについて信じられるようになった。グールドが演奏家の中で一番好きだったのは偶然なのか必然なのか分からないが、息子の診断をプラスに受け止められた要素としてとても大きい。
大学時代からほぼ毎日グールドの演奏は聞いている。15年聴き続けてもまったく飽きることがない。特にグールドのバッハの演奏は、ホコリにかぶっていたバッハを再発見したと言うか、バッハを蘇らせて彼が現代風に即興しているという新鮮さがある。
以前このブログで『自閉症天才説について』ではアインシュタインやビル・ゲイツなど理系の人に触れたが、本当にどこの分野でも、発達障害の傾向が見られる人が人類を次のステージに進めている人がいることは確かだと思う。とはいえ、一つの心の安らぎに過ぎず、いま職に困っている発達障害の人たちにとっては実は直接的な解決策にはならない。偉人たちに敬意を称しつつ、愚直にKaienの事業を進化・深化させていかないと天才説では世の中の壁はこえられない。
なお興味を持たれた方は今(※執筆現在 2012年1月初旬)、グールドの映画が上映されている。『グレン・グールド 天才ピアニストの愛と孤独』。これまでは、「ゲイだったのでは?」ということも言われたほどだったが、実は何人かの恋人がいたことがわかってきた。これまでほとんど語られなかったグールドの内面が知れるという。かなり評判のよい映画だったので見たかったが、ようやく日本に来てくれた。早速行こうと思う。
###
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます