調査方法と目的
2017年から年末に行っている「就業実態調査」は、発達障害*のある方へ、仕事や生活について伺うオンライン調査です。5回目の今年は1,000人を超える方から回答がありました。
- 調査期間: 2021年12月
- 有効回答: 1,072名(うち Kaien利用者・修了者3 50名)
- 調査方法: オンラインフォームによる回答
なお過去の記事もぜひ参考にされてください。
参考:「就業実態調査」一覧
回答者
- 平均年齢: 30代前半
- 男女比: 56:43
- 居住地: 関東1都3県72.9%(特別区25%、都下10%など)、関西2府4県12.1%
- 職業: 一般枠27%、障害枠41%、失業26%
調査報告
この投稿では今年初めて聞いた「診断後すぐ特性受容が出来た?」を振り返ります。その後は下記のシリーズを予定しています。
- 第1回(この投稿)「診断後すぐ特性受容が出来た?」
- 第2回 「一般枠 どこまで診断をオープンにしている?」
- 第3回 「仕事と生活 各種チャート」
- 第4回 「Kaien 就労移行・生活訓練 利用データ」
診断後すぐ特性受容が出来た?
まずは診断の割合を見ていきます。複数回答可ですので、合計のパーセンテージは100を超えています。
診断名
- ASD 67%
- ADHD 48%
- LD / SLD 4%
- DCD(発達性協調運動障害) 1%
- うつ 18%
- 双極性障害 7%
- 不安障害 10%
- 統合失調症 1%
- パーソナリティ障害 1%
- 愛着障害・アダルトチルドレン 3%
- 知的障害 2%
診断を受けた年齢
診断を受けた年齢は、10代後半から20代前半が中心。いわゆる「社会に出る」タイミングで受診する人が多いことがわかります。
ただし2000年代以降に法律の整備や社会リソースの充実で、子どものころから違いに気づかれるケースは増えているでしょう。
特性受容のタイミング
先のチャートと完全に重なれば、診断と同時に特性受容が出来たということですが、多くの方は特性受容が「後ずれ」していることがわかります。
また診断を受けていながら未受容の人も一定程度います。つまりまだ信じられないし、診断自体を疑っている人も多いということになります。
特性受容のタイミング
マイナスは診断前から自分の特徴を把握して受け入れていたという事。0は診断とほぼ同時に特性を受容できたということです。
先のチャートで確定診断があってもなかなか受け入れられない人がいることもわかりましたが、10年や20年とかなり年数がたってようやく受容するという方もいることがわかります。
ざっくりと説明すると、診断前から受容できているのが11%、診断前後が51%、診断後1年以上たっている人が残りの38%(未受容を含まず)となります。そして、1年以上たっている人が特性受容するまでにかかる平均年数は7.3年。これを長いとみると短いとみるかで支援の時の姿勢も変わりそうです。
詳しいデータは下の通りです。
- マイナス30年以上 1人
- マイナス20~29年 2人
- マイナス10~19年以上 10人
- -9年 3人
- -8年 5人
- -7年 5人
- -6年 7人
- -5年 5人
- -4年 1人
- -3年 1人
- -2年 5人
- -1年 14人
- 0年 254人
- 1年 33人
- 2年 18人
- 3年 12人
- 4年 14人
- 5年 10人
- 6年 17人
- 7年 10人
- 8年 6人
- 9年 5人
- 10年 6人
- 11年 10人
- 12年 3人
- 13年 6人
- 14年 3人
- 15年 12人
- 16~20年 20人
- 21年以上 2人
就業実態調査を更に分析(動画)
2022年1月に筑波大学准教授の佐々木銀河先生を招き「就業実態調査」を読み解くウェビナーを開催しまいた。動画もぜひご参加ください。
再掲:「就業実態調査」一覧
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます