「次から次へとさまざまなことが思い浮かんでしまう」「会議で思うように発言できない」など、うまく考えをまとめられないことを悩んでいる方も多いでしょう。考えがまとまらない背景には、脳内多動などのADHDの特性が潜んでいるかもしれません。考えがまとまらない原因を知り、正しいアプローチで問題解決を図ることが大切です。
この記事では、ADHDの方の考えがまとまらない場面やその原因、適切な対処法などを解説します。ADHDの方が利用できる支援機関についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
ADHDの方が考えがまとまらない場面とは
ADHD(注意欠如多動症)とは、不注意や多動性、衝動性といった特性が見られる発達障害*の一つです。ADHDの方は、落ち着いて自分の考えをまとめるのが難しく、生活や仕事などにおける困りごとも少なくありません。
ここからは、ADHDの方が考えをまとめられないことが多い、具体的な場面をいくつか紹介します。大人のADHDについてより詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。
大人のADHDとは?仕事への影響やストレスを溜めない働き方、支援先について解説
作業の優先順位付けやマルチタスク
ADHDの方は、作業の優先順位付けやマルチタスクが苦手な傾向があります。具体的には、仕事で同時にこなさなくてはならない業務を頼まれ、作業が滞るなどが挙げられるでしょう。
また、優先順位が付けられないことで何から手をつけていいのか判断できず、頭がいっぱいになってしまうこともあります。とりあえず目についた業務から始め、上司の指摘で優先順位を間違えたことに気付き、混乱してしまう場合もあるでしょう。
なお、マルチタスクでなくとも単純に作業の進捗スピードが遅く、なかなか仕事が終わらないケースもあります。
スケジュール管理
スケジュールを管理し、計画を立てて物事を進めるのが苦手なこともADHDの方に多い傾向です。仕事を任されたとき、スケジュール管理が上手くいかずに時間や納期に間に合わないことも珍しくありません。
また、考える前に思いつきで行動してしまい、本来やるべき作業を後回しにするケースも多いです。納期をうっかり忘れる、やらなくてはならない工程を飛ばしてしまう、特定の業務に集中しすぎてペース配分ができなくなるなど、計画どおりに仕事を進めるのが困難な特性が多く見られます。
集中力が必要なとき
ADHDの方は、他に気になることがあるときや、音や人の動作が多い環境で注意散漫になりがちです。考えをまとめるためには集中力が必要ですが、このような環境では集中力を持続させるのが難しい方も少なくありません。
また、頭の中に次々と考えやアイデアが浮かび、一つのことに集中し続けられないことも多くあります。反対に、特定のことに集中しすぎてしまう過集中が起こり、他の作業がおろそかになりやすいのもADHDの方の特徴です。
会議など人の話を静かに聞くとき
会議など、人の話に耳を傾けなければならない場面で思うように集中できないことも、ADHDの方によくある困りごとです。ADHDの衝動性によって、人が話しているのを遮って自分の考えを話し出してしまう場合があります。
また、アイデアがどんどん思い浮かび、会議の議題とは無関係な方向へ意識が向いてしまうこともあるでしょう。「アイデアを早く実行したい」という気持ちと「人の話をちゃんと聞かなくてはならない」という気持ちがせめぎ合い、集中して物事を考えられなくなるケースも多いです。
面接やプレゼンなどで意見を伝えるとき
ADHDの方は、面接やプレゼンなどで自分の意見を伝えなくてはならない場面でも、考えがまとまらずに困ってしまうことがあります。いざ話そうとすると思考が駆け巡り、伝えたいことが頭の中でまとまらず、うまく話せなくなってしまうのです。特に、多くの面接をこなすことになる就職活動などで悩みがちなポイントです。
また、話している途中で他の考えを思いつき、話が違う方向へ脱線してしまうこともADHDの方にはよくあります。これにより、質問された内容に適切な返答ができない、不必要にしゃべりすぎてしまうといったことが起き、採用面接などで思うような結果が得られなくなることにもつながります。
ADHDの方が考えがまとまらない原因
ADHDの方が考えをうまくまとめられない背景には、脳内多動や中枢性統合の弱さといったADHDの特性があります。考えをまとめられない原因は何なのか、自分に当てはまるものを知り、悩みの解消に役立てるとよいでしょう。
ここからは、考えがまとまらない原因と考えられる、ADHDの特性について解説します。
脳内多動
脳内多動は、次々と考えが浮かんだり、思考がめまぐるしく変化したりするADHDの特性の一つです。脳が過剰に活動することで頭の中が多動状態になることを指し、思考や行動がコントロールしにくくなります。その結果、集中力の欠如や注意散漫になり、日常生活や仕事で支障をきたすケースも珍しくありません。
脳内多動状態のときは衝動性のコントロールに注力する必要が生じ、精神的に疲弊しやすくなります。外見上は落ち着いているように見えても、脳内多動でエネルギーを消耗してしまう場合があるのです。
脳内多動の状態が続いてしまうと、考えをまとめることも難しくなるでしょう。
中枢性統合が弱い
中枢性統合とは、物事の全体を俯瞰する能力のことです。中枢性統合が弱いと、複数の情報を同時に把握するのが難しくなります。頭の中だけで情報を整理することが困難になり、考えをうまくまとめられないことにつながるのです。
また、頭の中の情報処理速度は、話す速度の30~40倍にもなるといわれています。脳内が多動状態になっているときは、急速に情報処理が行われた結果、考えが暴走しやすくなるのです。考えをまとめて話すためには、自分が理解できるスピードで情報を処理する訓練が求められるでしょう。
実行機能の障害
実行機能とは、自分の立てた目標を達成するために、行動や思考、気持ちをコントロールする脳機能のことを指します。これは、情報の整理や気持ちの切り替え、行動の抑制(我慢)などに関わる能力です。
実行機能の弱さがあると、物事を効率的に進め、目標を達成することが難しくなります。考えをまとめるためには、集中する方向に気持ちを切り替え、頭の中にある情報の整理が必要です。考えをうまくまとめられない方は、実行機能の障害があるケースも少なくありません。
ワーキングメモリが低い
ワーキングメモリとは、一時的に情報を保持・処理する能力です。ADHDの特性の1つにワーキングメモリの低さがあり、考えをまとめるのが苦手な性質に関係しています。
ワーキングメモリが低いと、自分の考えを保持しづらくなります。誰かが話しているときに「今すぐこの考えを話さないと忘れてしまう」と焦り、つい発言してしまうことがあるのです。ADHDの方は、特性による衝動性も相まって思ったことをすぐ発言し、会話に割り込んでしまう傾向があります。
また、ワーキングメモリには情報を取捨選択する機能も備わっています。ワーキングメモリが低いと、頭の中の重要な情報を見極められないため、考えがうまくまとまらないことにもつながるでしょう。
ADHDの方が考えがまとまらないときの対処法
ADHDの特性によって考えがまとまらない場合は、適切な対策を講じることで負担を軽減できます。ツールの活用やこまめな休憩など、できることから始めて困りごとを減らしていくとよいでしょう。
ここからは、ADHDの方が考えをまとめられないときに有効な対処法を7つ紹介します。
シングルタスクに落とし込む
ADHDの方はマルチタスクが苦手な傾向があり、やることがたくさんあると考えもまとまりにくくなります。そのため、マルチタスクを求められたときは、シングルタスクに落とし込む対策が有効です。
複雑なタスクは分解して単純作業にすることで、負担を減らして目標を達成しやすくなります。このとき、GTD(Getting Things Done)と呼ばれるタスク管理手法を取り入れるのがおすすめです。
GTDでは、タスクをメモやアプリなどに書き出し、整理・分類することで作業の生産性を高めることを目指します。考えをまとめやすくするうえでも役立つため、積極的に活用するとよいでしょう。複雑な業務は細かく分解し、スモールステップで進めていくことが大切です。
ツールを活用する
アラームやリマインド機能、ToDoリストなどのツールを活用する方法もおすすめです。スマートフォンなどのアラームやリマインド機能を使えば、朝寝坊したり、重要なタスクを忘れたりする事態を防ぎやすくなります。余計な心配をせずに済み、考え事に集中しやすくなるでしょう。
ToDoリストの作成は、先述したGTDにつながるやり方です。やるべきことを一つずつリストアップして整理することで、マルチタスクを避けられます。ADHDの方は、自分に合ったツールを活用しながら環境を整えていくことが重要です。
やるべきことを可視化する
ToDoリストの作成と同じ目的ですが、やるべきことを可視化するのは考えがまとまらないときに有効な対処法です。予定や提出物を忘れがちな方は、メモや付箋を活用して目に見える状態にしておくとよいでしょう。
また、仕事の指示内容などもメモに残しておくのがおすすめです。細かい指示などは時間が経つと忘れてしまうことが多く、覚えておこうとすること自体がワーキングメモリの容量を圧迫します。考えがまとまらない原因にもなるため、ウェアラブルメモなどのアイテムも活用しながら、やるべきことが目に見える状態にしておきましょう。
細かに休憩をとる
ADHDの方は脳内多動などにより、疲れやすい傾向があります。まず、集中力が続くように作業を細かく分け、一つずつ順番に取り組むとよいでしょう。
作業を細かく分けると、こまめな休憩も取りやすくなります。多めに休憩をとることで疲れた脳が休まり、リフレッシュした状態で次の作業に取り組むことが可能です。常にすっきりとした頭の状態を保つことで、考えもまとまりやすくなるでしょう。
周囲の理解と協力を得る
オフィスなどで働いている場合、自分一人でできる対策には限界があります。事情を話し、周囲の人の協力を得て働きやすい環境を整えるとよいでしょう。
具体的には、指示を一本化してもらうことでマルチタスクを避け、目の前の作業に集中できるようにすることが挙げられます。また、スケジュール管理が苦手で優先順位をうまく付けられない場合は、第三者に作業の進捗を確認してもらうのも一つの方法です。このように、職場の人の協力を得ることで、思考しやすい環境が実現します。
ただし、考えがまとまらないために、そもそも人に相談するのが苦手という方もいるでしょう。その場合は、事前にメモやスマホ画面などのテキストを用意し、それを相手に見せることでスムーズに意図を伝えられます。
合理的配慮を求める
合理的配慮とは、障害のある方が直面する社会的な障壁を取り除く目的で提供される気配りのことです。
障害者差別解消法が改正されたことで、2024年4月からすべての企業に合理的配慮の提供が義務付けられています。ADHDの方は雇用形態にかかわらず、企業に対して合理的配慮を求める権利が保障されているのです。
ADHDで疲れやすい方は、適度な休憩を求めるとよいでしょう。人の動きや会話が気になる場合はパーテーションの設置や席の配置換え、イヤーマフの使用許可といったように、事情に応じた配慮を求めることが大切です。
スキルを習得する
考えをまとめるうえで役に立つスキルを習得するのも効果的な方法の一つです。思考の整理やスケジュール管理といったスキルを身に付ければ、集中して物事を考えやすくなります。
とはいえ、こうしたスキルを自力で習得するのは難しいものです。ADHDの方が利用できる支援機関を頼り、効率的にスキルを身につけるとよいでしょう。就労移行支援などの福祉サービスでは就活の面接練習などのサポートも行っており、障害に理解のある企業への就職もしやすくなります。
ADHDにより考えがまとまらずお悩みの方へ
Kaienでは、ADHDなど発達障害の方に特化した支援サービスを行っています。
Kaienの就労移行支援は、発達障害の方の就労を網羅的にサポートする福祉サービスです。これまでに2,000人以上の就職者を輩出してきた実績があり、他事業所では扱っていない独自求人も多く抱えています。実践的な職業訓練や医療機関と連携したカウンセリング、専門スタッフの就活支援など、幅広い形で利用者をサポートしています。
まだ働く自信が持てず、就職する前に自分を見つめ直したい方には、Kaienの自立訓練(生活訓練)がおすすめです。コミュニケーションスキルや生活能力の習得を目指すプログラムを通して、視野を広げて自分らしい未来のあり方を考えることができます。
ADHDの特性で困りごとを抱えている場合は、Kaienの就労移行支援や自立訓練(生活訓練)の利用を検討してみてください。
ADHDの特性に合わせた対処法を
ADHDの方は、脳内多動や実行機能の弱さといった特性によって、考えをうまくまとめられない場合があります。頭の中を整理しにくい理由や状況は人によって異なるため、自分に合った対処法を実践することが大切です。
自分で対策を講じるだけでなく、職場や周囲の人に合理的配慮を求める姿勢も必要です。思うように配慮が得られない場合は、障害に理解のある企業に転職することも視野に入れるとよいでしょう。
Kaienでは、障害のある方を対象に就労移行支援や自立訓練(生活訓練)といった福祉サービスを提供しています。考えがうまくまとまらずに悩んでいる方は、無料で見学会や体験利用も実施しているので、ぜひ一度Kaienまでご相談ください。
*発達障害は現在、DSM-5では神経発達症、ICD-11では神経発達症群と言われます。